インボイス発行事業者になるための「インボイス登録」の方法は?スマホからも登録可能?

令和5年10月の「インボイス制度」開始に向けて行うインボイス登録。
「いつまでに登録すれば、制度開始までに間に合うの?」
「スマホでもインボイス登録できる?」
インボイス登録に関する素朴な疑問にお答えします!

目次

インボイス登録って何?

2023年10月1日から、「インボイス制度」が始まります。

制度の開始後、売り手は買い手の求めに応じてインボイスを交付します。

インボイスとは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。

具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「税率ごとに区分した消費税額等」の記載が追加されたものをいいます。

インボイスを発行するためには、インボイス発行事業者の登録申請が必要になります。

これがインボイス登録と言われるものです。

インボイス登録ができるのは、課税事業者です。

また、インボイス登録は任意です。

登録を受けると「国税庁適格請求書発行事業者公表サイト」で登録番号や氏名又は名称等の情報が公表されます。

インボイス登録の方法は?

(1)申請書を作成する

国税庁のホームページから「適格請求書発行事業者の登録申請書」という申請書をダウンロードし、必要事項を記載します。

(2)申請書を国税庁に提出する

作成した申請書を郵送またはネットから国税庁に提出します。

 

【申請書を郵送で提出する場合】

管轄地域の「インボイス登録センター」に送付します。

「インボイス登録センター」の所在地は、インボイス制度特設サイト内「申請手続」の「郵送による提出先のご案内」をご覧ください。

e-Taxで電子申請する場合】

「e-Taxソフト」のほか、パソコンを利用して申請する「e-Taxソフト(WEB版)」、スマホやタブレットを利用して申請する「e-Taxソフト(SP版)」により行うことができます。

「e-Taxソフト(WEB版)」と「e-Taxソフト(SP版)」による申請については、画面に表示された質問に回答していくことで、入力漏れ等がなく、スムーズに申請データを作成することができる「問答形式」を採用しており便利です。

電子申請をする場合は、以下のものが必要になります。

  • 電子証明書(マイナンバーカード等)
  • 利用者識別番号等(※)

※ 「e-Taxソフト(WEB版)」、「e-Taxソフト(SP版)」で取得できます。

(3)登録番号を受け取る

申請後、インボイスに記載が必要な「登録番号」が配布されます。

【郵送で登録申請した場合】

税務署における審査を経て、適格請求書発行事業者として登録された場合、「登録通知書」(登録番号や公表情報等が記載されています)が送付されます。

「登録通知書」には、令和5年10月以降、インボイスに記載が必要な「登録番号」を記載されています。

 

【e-Taxで登録申請した場合】

e-Taxで登録申請すると、「登録通知書」を電子データで受領することができます。

電子データで登録通知を希望される方は、「e-Taxソフト(WEB版)」または「e-Taxソフト(SP版)」での登録申請時に「電子データで受け取りを希望するか」の質問が表示されますので、「希望する」を選択します。(「e-Taxソフト」の場合、申請様式上の希望欄で「希望する」を選択してください)

「登録通知書」には、インボイス記載が必要な「登録番号」が記載されており、紛失防止などの観点から電子データで受け取ることをおすすめします。

登録通知をe-Tax(電子データ)で受領することを希望した場合、税務署からの登録通知データの格納後、確認する流れになります。

確認に当たっては、以下のマニュアルをご参照ください。

(4)取引先に登録番号や交付・受領方法を連絡する

登録番号を受け取ったら取引先に登録番号や交付・受領方法の連絡を行います。

【インボイス登録】いつまでにすればいいの?

制度開始(令和5年10月1日)からインボイス発行事業者となるためには、令和5年9月30日までに納税地を所轄する税務署長に登録申請書を提出します。

【インボイス登録】スマホでもできる?

インボイス登録の申請書をe-Taxを利用して提出する場合は、個人事業者であればスマホでも可能です。

スマホで電子申請するには、e-Tax(スマホ版)を利用します。

まとめ

インボイス登録は、郵送と電子(e-Tax)の両方でも可能です。

「インボイス制度」開始後もインボイス登録は可能ですが、令和5年10月1日の制度開始に間に合わせるためには、令和5年9月30日までに登録を済ませましょう!

補助金コンシェルでは、「インボイス制度」に関するコラムを多数掲載しています。

そちらもあわせてチェックしてみてくださいね。

「インボイス制度」に関する人気のコラム

「補助金コンシェル」は戦略的な補助金活用をサポートする補助金活用プラットフォームです。

補助金コンシェルは 「補助金の相談がしたいけど誰にすればいいかわからない…」 「もっと補助金を使って経営をラクにしてあげられるのに…」
そんな補助金の相談をしたい方と、補助金のプロを繋げるマッチングプラットフォームです。

●「補助金コンシェル」でできることは?
・あなたにぴったりの補助金を簡単に検索できる「補助金検索」
・補助金の最新情報・企業事例紹介
・お気に入りの補助金の管理機能
・補助金相談・専門家とのマッチング

ぜひ、この機会に「補助金コンシェル」をご活用ください。

下記のボタンから「補助金コンシェル」のサイトに飛べます!
「補助金コンシェル」に会員登録すると、あなたにぴったりの補助金が検索でき、登録後はお得な情報も配信されます♪

会員登録はこちら!
人気記事TOP5 ランキング
関連記事