目次
森林環境税が2024年から開始されます
令和6年度(2024年度)から、新たに「森林環境税」が課税されることになりました。
- ひとり当たりいくら課税されるの?
- 森林環境税ってどんなことに役立てられるの?
など具体的な内容が気になりますよね。
本記事では、森林環境税とは何か、どのように役立てられるのかについて解説します。
森林環境税の目的
森林環境税とは、日本の森林の健全な保全とその機能の維持・向上を図ることを目的とした税金です。
この税金により、森林の整備や保全、森林づくりに関わる人材の育成などに取り組むことで、森林の持つ多様な機能を維持・向上させ、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されています。
森林環境税の金額は?
森林環境税は、住民税に上乗せされる形で1人あたり年額1,000円が課されます。
国民全体で等しく負担を分担する仕組みとなっており、国税として徴収されます。
国民全体で等しく負担を分担する仕組みとなっており、国税として徴収されます。
森林環境譲与税との違いは?
国民から集められた森林環境税は、各自治体へ森林環境譲与税として譲与されます。どのように使うかは各自治体に任されます。
森林環境譲与税の使い道として考えられるものは、主に以下のとおりです。
- 森林整備の支援
- 木材利用の推進
- 職員等の研修費用
- 事業支援システムの構築
- 森林づくりを担う人材育成・確保
税の負担が増える?
森林環境税は新しい税金ですが、個人の負担総額には変化がありません。
これまで地方自治体の防災対策費(復興税)として年間1,000円が徴収されていましたが、この課税は2023年度で終了します。
そこに2024年度から森林環境税が始まるため、実質的な支払額は同じままです。
森林環境税は、住民税非課税世帯にも影響がある?
原則として、下記にあたる方は課税されません。
- 生活保護法の規程による生活扶助を受けている人
- 障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で前年の合計所得が135万円以下の人
- 前年の合計所得が政令で定める基準以下の人
森林環境税は国税であることから、非課税基準額が自治体の基準と異なる場合があります。詳しくは各市町村のホームページでご確認ください。
まとめ
日本の国土面積に占める森林面積(森林率)は約70%と、非常に高いと言えます。
新しく導入される森林環境譲与税の具体的な使途は、各自治体に委ねられているため、各地域でどのように資金が使われるか関心を持つことが重要です。
関連記事はコチラ
「設備投資」や「資金調達」のお悩みはありませんか?
本コラムをお読みの個人事業主や小規模事業者の皆様!
「設備投資」や「資金調達」にお悩みはありませんか?
あなたのビジネスのその課題、補助金の活用で解決するかもしれません!
あなたのビジネスにぴったりな補助金・助成金は以下のフォームから無料で診断できます!