【所得税減税4万円】「住宅ローン控除」を受けている人は減税対象外?

【所得税等減税4万円】住宅ローン控除
話題の4万円の所得税等減税。
実は「住宅ローン控除」を受けている人は減税の対象外になるケースがあります!

目次

「所得税等減税4万円」とは?

2024年6月頃の実施予定の「定額減税」(所得に関わらず一定額を減税)の政策のことです。

1人あたり所得税3万円、住民税1万円が減税されます。

1人あたりの減税額は4万円なので、家族が多い世帯ほど減税額が大きくなります。

 

一方、所得税や住民税を払っていない住民税非課税世帯には、年内に1世帯あたり7万円の給付が検討されています。

【所得税等減税4万円】「住宅ローン控除」を受けている人は対象外?

所得税や住民税が減税される「住宅ローン控除」(住宅借入金等特別控除)を受けている人は、4万円の減税も7万円給付金も受けられない可能性があります。
どちらの恩恵も受けられないのは「住宅ローン控除」が適用されていて、すでに所得税がゼロになっている人です。

たとえば、世帯年収が500万~600万円と低所得ではなくても、「住宅ローン控除」が適用されており所得税がゼロの場合は、減税と給付金のどちらも受けられません。

「住宅ローン控除」を受けている人に10万円支給?

「「住宅ローン控除」が適用されていて、すでに所得税がゼロになっている」という人のように、「住民税は課税されているけれど、所得税は課税されていない」という世帯は4万円減税も7万円給付も対象外になるため、10万円の支給が検討されています。

10万円支給の対象は、およそ300万世帯と考えられています。

なぜ10万円なの?

政府は今年の春、住民税非課税の低所得世帯に3万円を給付しました。

今回の経済対策で7万円の給付を検討しており、3万円と合わせて10万円となるため、同額の10万円が設定されています。

10万円支給の対象者

■給与所得者……年収156万円

■65歳以上年金生活者(世帯主の年金収入)

一般市・町村など……192万8000円

県庁所在市・一般の市町など……201万9000円

東京23区・政令指定都市など……211万

「住宅ローン控除」への10万円給付はいつ?

現在未発表ですが、実際に支給されるのは再来年という可能性もあり得ます。

減税額が少ない世帯には差額を補填?

減税額が少なくなる世帯には補填の給付が行われる予定です。

たとえば、次のような世帯の場合です。

例:夫と妻(専業主婦)の2人暮らしで世帯年収が300万円の場合

現在払っている税金額
減税額
減税後の税金額
所得税
3万5000円
-6万円(3万×2人)
0円
住民税
8万6000円
-2万円(1万×2人)
6万6000円
合計税額
12万1500円
-8万円(4万×2人)
6万6000円

12万1500円-6万6000円=5万5500円

合計で5万5500円の減税になります。

しかし本来であれば、夫婦2人世帯の減税額は(所得税3万円+住民税1万円)×2人=8万円です。

このような場合、8万円と5万5500円の差額分の給付が検討されています。

所得税減税4万円についてもっと知りたい方はこちら!

一緒に見られているコラム

個人事業主様の課題を解決には「補助金」が有効!

今回は、所得税等減税の仕組みをお伝えしました。

ところで、本コラムをお読みの個人事業主の皆様!

今、「設備投資」や「資金調達」など事業に関するお悩みを抱えていませんか?

その課題、補助金の活用で解決するかもしれません!​

たとえば……

■IT導入補助金

・業務効率化のために会計ソフトを導入したい

・ソフトと一緒にPCやタブレットを購入したい

■ものづくり補助金

・新商品や新サービスを開発したい

■事業再構築補助金

・他業種に転換したい

・新規事業にチャレンジしたい

■小規模事業者持続化補助金

・新市場へ参入を目指すために販売戦略を立てたい

・新たな顧客層を獲得するために商品の改良・開発を行いたい

「自社はどんな補助金が使える?」

「設備投資に使える補助金が知りたい!」……等

少しでも気になることがあれば弊社にご相談ください!

ささいな疑問・ご相談でも無料でお受けします。

人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断