目次
【所得税等減税4万円】わかりやすく教えて! いつから?対象者は?
政府・与党は、来年度に限り、所得税等を定額で1人あたり4万円減税する等の具体策の調整に入ったと発表しました。
今回の「所得税等減税4万円」の政策は、すべての国民に実施されるわけではありません。
世帯年収によって、「定額減税」「現金給付」「定額減税+現金給付」の3つの対応に分かれます。
世帯年収によっては「定額減税」+「現金給付」
今回の「所得税等減税4万円」(定額減税)は、すべての国民に実施されるわけではありません。
年収によって「定額減税」「現金給付」「定額減税+現金給付」の3種類の対応に分かれます。
以下、所得層ごとの定額減税と現金給付の対応です。(夫婦+子供2人の家族の場合)
■住民税非課税世帯
1世帯7万円の「現金給付」(早くて年内)
■住民税が課税され、所得税減税が非課税の世帯(年収約270万円以下)
1世帯10万円を「現金給付」(2024年6月あたりまでに支給予定)
■納税額が少なく、減税しきれない所得層(年収約310万円以下)
「現金給付」+「定額減税」で1人あたり4万円に。
■住民税と所得税を納付する世帯
1人あたり4万円の「定額減税」(2024年6月に減税予定)
「所得税等減税4万円」関連のコラム
政府・与党は、来年度に限り、所得税等を定額で1人あたり4万円減税する等の具体策の調整に入ったと発表しました。
以下のコラムでは所得税等減税4万円をわかりやすく解説しています。ぜひご覧ください!
非課税世帯には7万円を給付!
非課税世帯は今回の減税の対象にならないので、7万円の給付金が支給されます。
詳細はコラムで確認できます!
一緒に見られているコラム
「設備投資」や「資金調達」のお悩みはありませんか?
今回は、「所得税等減税4万円」の概要をお伝えしました。
ところで、本コラムをお読みの個人事業主の皆様!
「設備投資」や「資金調達」にお悩みはありませんか?
たとえば……
・業務効率化のために会計ソフトを導入したい
・ソフトと一緒にPCやタブレットを購入したい
・新商品や新サービスを開発したい
・他業種に転換したい
・新規事業にチャレンジしたい
・新市場へ参入を目指すために販売戦略を立てたい
・新たな顧客層を獲得するために商品の改良・開発を行いたい
「自社はどんな補助金が使える?」
「設備投資に使える補助金が知りたい!」……等
少しでも気になることがあれば弊社にご相談ください!
ささいな疑問・ご相談でも無料でお受けします。