目次
子育て世帯生活応援給付金を受付中!【愛媛県】
愛媛県では、子育てに取り組む家庭が日々の生活で感じる経済的な負担を和らげるため、物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯を支援しています。
子育て世帯生活応援給付金の受け取りには申請手続きが必要です。また、支給対象と受け取れる金額が世帯の状況によって異なります。
子育て世帯生活応援給付金の支給対象と給付額【愛媛県】
2023年1月から2024年3月までに新たに子どもが生まれた世帯
給付額:子ども1人あたり3万円
申請期限:2024年2月16日(金)まで(子どもが2023年12月31日までに生まれた場合)
対象となる条件
- 申請者:対象出生児を養育する世帯の世帯主
※申請日時点で愛媛県内に住民票がある「対象出生児」を養育する父母等 - 所得制限:なし
- 申請方法:郵便またはWEB
申請後、愛媛県内から転出した場合や愛媛県外から愛媛県に転居した方も給付金の対象となります。
提出が必要な書類
- 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
- 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
- 1か月以内に発行された世帯全員が記載された住民票の原本又は写し(コピー)
住民税の「均等割」のみ課税の、18歳以下の子どもを養育している世帯
給付額:1世帯あたり3万円
※他の自治体からの給付金を受けた場合、その金額を3万円から控除した額が支給されます。
※他の自治体からの給付金を受けた場合、その金額を3万円から控除した額が支給されます。
申請期限:2024年2月16日(金)まで(子どもが2023年12月31日までに生まれた場合)
対象となる条件
- 申請者:養育している世帯の世帯主(住民票の世帯主)
※2023年6月1日(基準日)時点で愛媛県内に住民票がある「対象児童」を養育する父母等 - 世帯全員が2023年度住民税均等割のみ課税の世帯の世帯主
または
2023年度住民税均等割のみ課税の方と2023年度住民税非課税の方で構成される世帯の世帯主 - 申請方法:郵便またはWEB
対象児童
- 2005年4月2日から2024年3月31日生まれの子ども
- 2003年4月2日から2005年4月1日生まれの障がいのある子ども
提出が必要な書類
- 申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)
- 受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
- 1か月以内に発行された世帯全員が記載された住民票の原本又は写し(コピー)
- 世帯全員分の「令和5年度住民税課税証明書」または「令和5年度住民税非課税証明書」の原本又は写し(コピー)
2024年1月1日から2024年3月31日までに子どもが生まれた場合
申請期限は未定です。
今後、愛媛県庁のホームページにお知らせが掲載される予定です。
子育て世帯生活応援給付金の問い合わせ先【愛媛県】
愛媛県は、支給対象や申請手続きの確認などのため専用のコールセンターを開設しています。
子育て世帯生活応援給付金コールセンター
電話:089-993-5901(通話料がかかります。)
受付時間:9時~17時(土日祝日、年末年始を除く)
物価高騰による影響を少しでも和らげるため、愛媛県にお住まいで子育てされている方はぜひ「子育て世帯生活応援給付金」を活用しましょう。