株式会社アルダグラム共催!補助金活用で施工管理DXアプリ導入セミナーレポート

建設・建築現場の無料施工管理アプリ「KANNA」の導入には「IT導入補助金2023」の活用がおすすめです!
弊社リアリゼイションは、「KANNA」を提供する株式会社アルダグラム様と共同でウェビナーを開催しました。
本セミナーでは、「IT導入補助金2023」の概要や「IT導入補助金2023」を活用して「KANNA」を導入し、現場管理をDX化、施工のキャパシティを増加する方法をお伝えしました。

目次

「業務改善助成金」セミナー概要

<セミナータイトル>

事業変革のためのIT導入補助金2023まるわかりセミナー-現場管理をDX化して施工のキャパシティ増加-

<セミナー内容>

1.IT導入補助金の概要説明

(全体仕組み・補助率・補助金額・申請要件・申請書類・申請の流れ・スケジュール)

2.「KANNA」の概要説明

3.ツール導入〜補助金申請パッケージ紹介・直近公募スケジュール

 <日時>

2023年8月3日(木)17:00~18:00

登壇者プロフィール

株式会社アルダグラム/アライアンスユニット長
成田 鴻吉

略歴

「Unlock your valie」をミッションに掲げ、現場業に従事する方々の生産性向上に取り組む株式会社アルダグラムに参画後、パートナー企業との様々な業務提携に従事。
パートナー様と共に多くの企業様の社内と現場で発生する「言った、言わない問題」、「写真・資料の煩雑な管理」などの顧客課題の解決提案を行っています。

株式会社リアリゼイション/取締役
三宅 啓太

略歴

「世界一優しい行政手続きに」を掲げる株式会社リアリゼイションに参画後、補助金・助成金活用のコンサルティングを実施。
「申請方法がわからない」「申請作業が複雑で面倒」「そもそもどんな補助金や助成金が受給できるかわからない」そのようなお悩みを抱える申請事業者様に対してサポート。
それぞれの事業の状況を見極め、最適解を一緒に考えることで、延べ300社を超える補助金・助成金申請のサポートを行い、受給実績を生み出した行政手続きのエキスパート。

株式会社アルダグラムについて

建設・建築現場の無料施工管理アプリ「KANNA」の概要

株式会社アルダグラムが提供する建設・建築現場の無料施工管理アプリ「KANNA」は、毎月1,000~2000件の問い合わせがある非常に人気が高いアプリです。

サービス提供開始から2年半ですでに約2万社が導入。

また、施工管理アプリの比較サイトでも、2位と大きく差をつけて堂々の1位となっています。

ITツール導入は建設業の課題解決に不可欠!

建設業の課題として以下2点があり、ITツールの導入が不可欠です。

(1)就業人口の減少に伴い1人当たりの生産性を上げる必要がある

建設業従事者の減少と高齢化が進む中、建設業に対しての投資が増えているため、1人当たりの生産性を上げることが急務です。

(2)ITツールの導入で働きやすい環境を整備する必要がある

ITツールを導入して、働きやすい環境づくりを進める必要があります。

8割強の会社が施工管理アプリのようなITツールを未導入!

株式会社アルダグラムのヒアリング調査によると、建設業の85%以上が施工管理アプリのようなITツールを未導入ということが分かりました。

施工管理アプリ未導入の理由は?

施工管理アプリを導入しない主な理由は以下の5つです。

(1) イメージがわかない
(2) 関係者に浸透できるか不安
(3) 費用が高い
(4) 社内に主導する人材がいない
(5) 高齢職人が多く使えなそう

施工管理アプリを導入する際のポイント!

現場の生産性向上に欠かせない施工管理アプリですが、導入にあたり重視したいポイント3つあります。

「KANNA」は、これらの3つのポイントと、先ほどお伝えした施工管理アプリ未導入の主な理由をカバーするアプリです。

「KANNA」で現場の生産性アップ!

「KANNA」は、いわゆる施工管理アプリ・プロジェクト管理アプリと呼ばれるツールです。

ひと言で言えば「現場と社内をリアルタイムに繋ぐようなアプリ」です。​

「KANNA」の導入によって、現場で発生する図面や写真等のやり取りや、現場に出向いてのコミュニケーションを削減することができます。

「KANNA」がお客様に選ばれる理由は?

(1)高齢の職人の方でも使いこなせるシンプルな操作​

シンプルな操作なので高齢の方でも安心です。

「KANNA」の利用者様の4人に1人は50歳以上です。

(2)自社の業務にフィットするカスタマイズ性の高さ

工事の種別に合った使い方や業務フローを簡単にカスタムできます。

(3)安心のサポート体制

導入前に営業担当が企業にとっての最適な利用方法を提案します。

社内に主導する人材がいなくても安心です。

「KANNA」導入で実現できること!

(1)現場情報をミスなく共有

現場に関する情報が「KANNA」で簡単に共有できます。

そのため、協力会社や現場とのコミュニケーションにかかっていた時間を大幅に削減できます。

(2)いつでも最新の資料・写真を共有

時間・場所を問わず写真資料の共有ができます。

現場にいながら図面を確認したり、写真をアップロードしたりすることが可能です。

もちろん社内で進捗状況をすぐに把握することもできます。

(3)スケジューラーで人の差配を可視化

「KANNA」には「スケジューラー機能」が備わっているため、「どの職人がどこの現場に入っているのか」などを簡単に確認できます。

(4)関係者とチャットで即やりとり

プロジェクトを作成すると、チャットグループが自動的に生成されて、現場に関わる関係者と簡単にやり取りができます。

「KANNA」の便利な機能をご紹介します!

では実際に「KANNA」にどのような機能があるのか一部をご紹介します。

 

「契約」「着工」等のフローは各社でカスタマイズできます。

プロジェクトをタップすると、物件の住所、付近のコンビニやトイレなどの情報が自動的に表示されます。

「施工に関する注意点」などの大項目とその内容部分もカスタマイズ可能です。

たとえば、「使用する塗料の情報」などの大項目を入れることもできます。

プロジェクトに関わる職人のチャットグループが自動に生成され、進捗を確認することができます。

チャットには、情報共有の「抜け漏れ」を防ぐ2つの機能があります。

(1)「既読」をタップすると、誰がメッセージを読んだのかを確認できる

(2)画像の保存期間がないため、過去にやり取りした画像も確認できる 

「KANNA」導入企業の成功事例

「KANNA」を導入して業務改善に成功した企業者を2社ご紹介します。

若月電業有限会社様

株式会社SEED様

「KANNA」の料金について

保存可能要領​

1GB=およそ500枚です。(アップロードする写真サイズを2MBとした場合)

200GB であれば、iPhoneの写真で約8万枚の写真を保存可能です。

よく導入されている企業様の料金プランは、次の2つです。

レポート機能​

「KANNA」の中の顧客情報や物件情報などをすべてCSV形式で抽出できる機能です。データ活用やリンク集計に活用できます。

電子小黒板

スマホやタブレットから電子小黒板付きの写真を撮影できる機能です。
工事写真の添付・情報の書き換えが簡単にできるだけでなく改ざん検知機能もついているため、不正に情報を書き換えられてしまうリスクも防ぐことができます。

「IT導入補助金2023」を活用して「KANNA」を導入した場合の金額

コストをおさえて「KANNA」を導入するには「IT導入補助金2023」の活用がおすすめです。

Aプラン、Bプランで「IT導入補助金2023」を活用した場合の金額帯をご説明します。

Aプランの場合

今回利用するのは「IT導入補助金2023」の「通常枠」です。

「通常枠」では2年間分のシステム利用料が補助され、補助率は1/2です。

月額49,800円×2年間=1,195,200円。

申請金額1,195,200円の1/2が補助されるので、自己負担は597,600円となります。

Bプランの場合

月額89,800円×2年間=2,155,200円。

補助率は1/2なので、自己負担は1,077,600円となります。

質疑応答

Q:カスタマイズ設定はユーザー自身で設定しなければいけませんか?

A:初期設定は専任サポート担当が実施します。

また、その後のカスタムはユーザーでも簡単に設定できます。

Q:競合サービスの一番の違いは何ですか?

A:カスタマイズ性の高さです。

他アプリの場合は、ユーザーがアプリに合わせますが、「KANNA」はユーザーの業務にアプリを合わせることができます。

「ユーザーにとって最適なアプリを作れる」という点が一番大きな違いです。

Q:資料は全員に公開されますか?

A:フォルダ別に会社単位で閲覧権限の設定が可能です。

たとえば、見積書の情報など外部の方に見せたくないような情報は、自社だけが閲覧できるように権限を設定できます。

Q:自社が補助金申請対象かどうしたらわかりますか?

A:申請者の企業規模をご確認ください。

Q:既に導入済みのITツールを申請できますか?

A:できません。

採択後に導入予定のITツールが申請の対象となります。

補助金のご相談はこちらから

株式会社リアリゼイションでは、国の補助金「小規模事業者持続化補助金」「ものづくり補助金」「IT導入補助金」「事業再構築補助金」のほか助成金などの申請サポートを行っています!

事業者さまに合わせたカスタマイズサポートで、ささいなご相談から受給後まで、安心してお任せください。

お困りごとはありませんか?

  • どの補助金を選べばいいかわからない
  • 時間がない
  • 事業計画書の作成に自信がない
  • そもそも要件に当てはまるのかわからない

など、「補助金・助成金」についてのお困りごとがある方はお気軽にご相談ください!

お問い合わせは、以下の「補助金・助成金相談窓口」からどうぞ!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断