目次
【IT導入補助金2023】補助対象になる「コミュニケーションツール」は何?
社内のコミュニケーションに関して、お困りごとはありませんか?
日々の業務やプロジェクトで、情報共有やチーム間の連携に課題を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、解決策としてコミュニケーションツールの導入を検討している場合、IT導入補助金2023では、リモートアクセスに関連するソフトウェアも対象となっており、リモートアクセスのソフトウェアを導入する際の費用が半額補助されます。
補助の対象となるものは、「IT導入支援事業者」により事務局に対して事前に登録されたITツールのみです。
申請者は中から導入するITツールを選んで申請します。
たとえば、「LINE WORKS」を導入する場合、「IT導入補助金2023」公式サイトの専用ページでこの商品名で検索すると、商品を取り扱うIT導入支援事業者が現れます。
申請者はこの一覧からIT導入支援事業者を選んで商品を購入し、「IT導入補助金2023」に申請します。
【IT導入補助金2023】補助率1/2、最大450万まで補助
「コミュニケーションツール」関連のソフトを導入する場合、「IT導入補助金2023」の「通常枠」に申請します。
通常枠では、ソフトの導入費用の半額が補助されます。
ちなみに、「通常枠」にはA類型とB類型の2つがあります。
この2つの違いは導入ツールのプロセス数によって異なります。
- 顧客対応・販売支援
- 決済・債権債務・資金回収
- 供給・在庫・物流
- 会計・財務・経営
- 総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シス
- 業種固有
- 汎用・自動化・分析ツール
上記のプロセスの中で、1種類以上含んでいれば「A類型」、「4種類」以上含んでいればB類型です。
どちらも補助額は1/2です。
通常枠 | ||
---|---|---|
種類 | A類型 | B類型 |
補助額 | 5万~150万円未満 | 150万~450万円以下 |
補助率 | 1/2以内 | |
機能要件 | 1プロセス以上 | 4プロセス以上 |
対象経費 | ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用
料最大 2 年分)、導入関連費 |
「A類型」・「B類型」の違いについて具体的に下記の記事でご紹介しています。
【IT導入補助金2023】コミュニケーションツールのソフトウェアの活用イメージ
以下に「IT導入補助金」の活用イメージをご紹介します。
【IT導入補助金2023】コミュニケーションツールの導入イメージ「小売業」の場合
業種:
小売業
活用前の課題:
- 従業員間のコミュニケーションが円滑でなく、情報共有や業務連携に課題がある。
活用のきっかけ:
- 従業員間のコミュニケーション改善と業務効率向上のために、「IT導入補助金2023」の活用を検討。
導入したソフトウェア:
- LINE WORKS(チームコラボレーションツール)
成果:
- リアルタイムコミュニケーションの強化: LINE WORKSのチャット機能を活用することで、従業員同士のリアルタイムコミュニケーションが円滑になりました。迅速な情報共有や簡単な相談事項のやり取りが可能となり、意思決定のスピードが向上。
- グループチャットによる効率的な業務連携: LINE WORKSのグループチャット機能を活用することで、プロジェクトや業務チームごとにコミュニケーションをまとめることができました。関係者が集まる必要がなくなり、進捗報告やタスクの共有がスムーズに。
- ファイル共有とバージョン管理の改善: LINE WORKSのファイル共有機能を活用することで、重要な文書や資料の共有が簡単になった。また、複数の人が同時に編集することも可能であり、バージョン管理の手間が軽減。
- スケジュール管理の効率化: LINE WORKSのカレンダー機能を活用することで、従業員のスケジュール管理が一元化されました。予定の共有や会議の予約が簡単に行え、時間の調整や重複を防ぐことが可能となった。
- モバイル対応による柔軟な業務環境: LINE WORKSはモバイルアプリとしても利用できるため、外出先や自宅など場所に制約されずに業務を行うことができる。これにより、従業員の働き方の柔軟性が向上し、業務効率が向上。
【IT導入補助金2023】コミュニケーションツールの導入イメージ「サービス業(レストラン)」の場合
業種:
サービス業(レストラン)
活用前の課題:
- スタッフ間のコミュニケーションが滞り、オーダーの誤解やサービスの質の低下が起きている。
活用のきっかけ:
- 従業員間のコミュニケーション改善とサービス品質向上のために、「IT導入補助金2023」の活用を検討。
導入したソフト:
- タスク管理ツール(例:Monday.com)、コミュニケーションツール(例: Slack)
達成:
- タスク管理の効率化: タスク管理ツールを導入することで、スタッフの業務タスクやスケジュールを一元管理できるようになった。オーダーの処理やサービス業務のスケジューリングが効率的に行えるため、ミスやタスクの重複を減らし、サービスの迅速かつ正確な提供が可能になった。
- チームコラボレーションの促進: コミュニケーションツールを活用することで、スタッフ間のコミュニケーションが円滑になった。オーダーや顧客の要望に関する情報をリアルタイムで共有し、チーム全体で連携することができます。これにより、スタッフ同士のコミュニケーション不足や誤解を解消し、サービスの質の向上につながった。
【IT導入補助金2023】コミュニケーションツールの導入イメージ「 製造業(自動車産業)」の場合
業種:
製造業(自動車産業)
活用前の課題:
部署間のコミュニケーションがスムーズではなく、情報共有や工程管理に課題がある。
活用のきっかけ:
部署間のコミュニケーション改善と生産性向上のために、「IT導入補助金2023」の活用を検討。
導入したソフト:
プロジェクト管理ツール(例: Asana)、ビデオ会議ツール(例: Zoom)
達成:
- ロジェクト管理の効率化: プロジェクト管理ツールを導入することで、製造工程や納期管理が効率的に行えるようになりました。タスクの進捗状況や担当者の割り当てを一元管理し、製造ラインの調整やスケジュールの最適化が可能に。
- 遠隔コラボレーションの促進: ビデオ会議ツールを活用することで、複数の部署や工場間でのリアルタイムコミュニケーションがスムーズに。製品設計や品質管理に関する議論や意思決定をオンライン上で行い、遠隔地のチームとも効果的に連携することができる。
まとめ
IT導入補助金で「社内のコミュニケーションツール」を導入することで、効率的なチームワーク、柔軟な業務遂行、時間と場所の制約の緩和、生産性向上、コミュニケーションの円滑化が行えます。
「IT導入補助金2023」を活用して半分のコストでITツールの導入をご検討ください。
「IT導入補助金2023」への申請は弊社がサポートいたします!
「ITツールを導入したいけれど、補助金のことはわからない」
「初めて「IT導入補助金2023」に申請するので採択されるか不安。」
「忙しくて申請の準備ができない!」
という事業者さまは、弊社にご連絡ください!
補助金のプロである株式会社リアリゼイションが御社の「IT導入補助金2023」の申請をサポートします。
「補助金の要件にあてはまるのか?」など、ささいなご相談も喜んでお受けいたします。
お問い合わせは、コラム下の「補助金・助成金相談窓口」からどうぞ!