【IT導入補助金2023】おすすめのツール「ファイル共有」とはどんなもの?

「IT導入補助金2023」を活用すれば、ファイル共有化のソフト導入費用の半額が補助されます!

目次

【IT導入補助金2023】補助対象になる「オンラインストレージ(ファイル共有)」ソフトは何?

今や仕事をする上で、ファイルをオンラインで共有するという作業は当たり前の時代となりました。

そのような状況で、一般的に使われる共有ソフトについてはどのようなものがあるのでしょうか。

「IT導入補助金2023」のITツール検索ではそのような場合、目的に応じたITツールを検索することができます。

 

 

【IT導入補助金2023】補助率1/2、最大450万まで補助

「オンラインストレージ(ファイル共有)」関連のソフトを導入する場合、「IT導入補助金2023」の「通常枠」に申請します。

通常枠では、ソフトの導入費用の半額が補助されます。

ちなみに、「通常枠」にはA類型とB類型の2つがあります。

この2つの違いは導入ツールのプロセス数によって異なります。

上記のプロセスの中で、1種類以上含んでいれば「A類型」、「4種類」以上含んでいればB類型です。

どちらも補助額は1/2です。

通常枠
種類
A類型
B類型
補助額
5万~150万円未満
150万~450万円以下
補助率
1/2以内
機能要件
1プロセス以上
4プロセス以上
対象経費
ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用 料最大 2 年分)、導入関連費

「A類型」・「B類型」の違いについて具体的に下記の記事でご紹介しています。

【IT導入補助金2023】オンラインストレージ(ファイル共有)ソフトウェアの補助額シミュレーション

以下にITツールを10台分注文し、「IT導入補助金」を活用した場合の補助額のシミュレーション例です。

ITツール:
Dropbox Business Standard

ITツールの価格(例):

  • 20,000円

上記を10台注文した場合:

  • 200,000円

IT導入した場合の価格(通常枠A類型: 補助率 1/2)

  • 100,000円

IT導入補助金を活用した場合の費用:1/2 補助で100,000円
※下限は50,000円

【IT導入補助金2023】オンラインストレージ(ファイル共有)ソフトウェアの活用イメージ

以下に「IT導入補助金」の活用イメージをご紹介します。

【IT導入補助金2023】オンラインストレージ(ファイル共有)の導入イメージ「デザイン業務」の場合

業種:
広告・デザイン業務(紙・Web)

活用前の課題:

  • 先方への確認作業を行う際に、毎回メールや、外部の無料ストレージサービスを利用していて手間がかかる。
  • 確認方法が徹底されていないので、確認に関して齟齬が生まれる。

活用のきっかけ:

  • リモートワークの普及により、従業員が自宅や出張先からもファイルの受け渡しをスムーズにしたい。
  • 社内のストレージでは限界があり、無料のストレージサービスでは有効期限や保存サイズの容量が少ない。

導入したソフトウェア:

  • オンラインストレージ(ファイル共有)(例: GoogleDrive、DropBoxなど)

活用イメージ:

  • 社内で制作したデザインファイルを先方に確認してもらう。
  • 先方からのコメント等をいれてもらい、不足したファイルについては追加でアップロードしてもらう。

達成

  1. 作業の簡略化・短縮により業務がスムーズに進められる。
  2. 確認方法の徹底により、齟齬が生じにくい。
  3. シェアが多いサービスを利用しているため、各クライアントへの説明が少なくて済む。

まとめ

IT導入補助金で「オンラインストレージ(ファイル共有)」を導入することで、効率的なリモートワークを行う上でも、また、今後の課題解決を行う上でも有利に運びます。

もちろん最初は、導入するにあたり手こずる可能性は高いのですが、サポートを含めた費用であれば、安心です。

その辺を見極めて「IT導入ベンダー」を選定していくのが良いのかもしれません。

「IT導入補助金2023」を活用して半分のコストでリモートアクセスソフトなどのITツールの導入をご検討ください。

「IT導入補助金2023」への申請は弊社がサポートいたします!

「初めて「IT導入補助金2023」に申請するので採択されるか不安。」

「忙しくて申請の準備ができない!」

という事業者さまは、弊社にご連絡ください!

補助金のプロである株式会社リアリゼイションが御社の「IT導入補助金2023」の申請をサポートします。

「補助金の要件にあてはまるのか?」など、ささいなご相談も喜んでお受けいたします。

お問い合わせは、コラム下の「補助金・助成金相談窓口」からどうぞ!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断