1.未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業補助金≪2次公募≫
締切:
令和5年6月16日
■未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業補助金とは
このプロジェクトは、優れたアイデアと技術を持つ若い才能を見つけ出し、育成するために、産業界や学会などで活躍している人材をプロジェクトマネージャーや他の役職に任命し、各地域でプログラムを実施します。
このプログラムでは、若い人材の自主性を尊重しながら、プロジェクトマネージャーなどが伴走的な育成を行います。
また、本事業を通じて、首都圏を中心に成果のある類似の人材発掘・育成プログラムを全国各地に広めることを目指し、各地域で当該プログラムを実施することで、若手人材の地域における自律的かつ継続的な育成活動を促進します。
【補助額】
補助対象事業1件につき、5,000 万円
2.事業再構築補助金≪第10回≫
締切:
令和5年6月30日
■事業再構築補助金とは
事業再構築補助金はコロナ禍に創設された補助金で、コロナ時代など変化する経済社会に対応するための事業再構築を支援してもらえる補助金です。
中小企業などが、新分野展開、業態転換、事業・業種転換、事業再編などを行い、事業の再構築を図る際、その事業にかかった経費を補助してもらえます。
【補助額】
最大1.5億円
(サプライチェーン強靭化枠は5億円)
3.国土交通省:人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業【課題設定型・事業者提案型・事業者育成型】≪第1回≫
締切:
第1回締切り:令和5年7月13日
第2回締切り:令和5年9月28日
■人生100年時代を支える住まい環境整備モデル事業とは
人生100年時代において、高齢者、障害者、子育て世帯など誰もが安心して暮らせる住環境の整備を促進するため、ライフステージに応じて変化する居住ニーズに対応したモデル的な取組を実施する民間事業者等を公募し、先導性が認められた事業を支援します。
【課題設定型・事業者提案型・事業者育成型】
設定された事業テーマに応じた先導的な取組への支援を行う事業等を支援
<事業テーマ(イメージ)>
1.子育て世帯向け住宅 の整備 ( 例: 子育て支援施設、ひとり親向けシェアハウス、IoT等による子供の見守り、子ども食堂 など )
2.多様な世帯の互助を促進する地域交流拠点の整備 ( 例:共同リビング、こども食堂、障害者就労の組合せ など )
3.効果的に見守る高齢者向け住宅 の整備 ( 例: IoT活用による効率的な見守り、地域の高齢者の見守り など )
4.長く健康に暮らせる高齢者住宅の整備 ( 例: 仕事、役割、介護予防、看取り など )
5.早めの住み替えやリフォームに関する相談機能の整備 ( 例:高齢期に適した住まいや住まい方のアセスメント など )
6.住宅団地の再生につながる地域の居住継続機能 の整備 ( 例:子育支援施設、多世代交流拠点、シェアオフィス など )
- 【補助額】
- 3億円/案件
4.外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)
締切:
第1回 :令和5年5月19日
第2回 :令和5年7月14日
第3回: 令和5年 9月15日
■外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)とは
外国出願費用の助成(中小企業等外国出願支援事業)は、中小企業等の諸外国での戦略的な産業財産権の取得に向けた外国出願を支援するため、中小企業等が海外で国内出願(特許、実用新案、意匠、商標)と同じ内容を出願する場合に、これにかかる費用の半額を助成してもらえます。
【補助額】
- 補助率:
- 助成対象経費の2分の1以内(千円未満の端数は切り捨て)
- 補助上限額:
- 1中小企業者あたり300万円以内(ジェトロと地域実施機関にて採択した助成金合計)
1申請案件あたり:
- 特許 150万円
- 実用新案、意匠、商標 60万円
- 冒認対策商標(※)30万円
(※)冒認対策商標登録出願とは、第三者による抜け駆け(先取り)出願(冒認出願)の対策を目的とした商標登録出願。
5.ものづくり補助金≪15次公募≫
締切:
令和5年年7月28日
■ものづくり補助金とは
ものづくり補助金の正式名称は「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」。
中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援するものです。
- 【補助額】
- 最大4,000万円
補助金についてのお問い合わせはこちら
令和5年度も引き続き「小規模事業者持続化補助金」、「ものづくり補助金」、「事業再構築支援コース」、「IT導入補助金」など人気の補助金が公募されています。
「新規事業に補助金を使いたい」、「ITツールを導入したい」、「商品開発に補助金を使いたい」などお考えの方、「どの補助金を申請すればいいのかわからない」などお困りの方もお気軽にご相談ください!
補助金についての質問や、代行のご依頼は以下のフォームよりご相談ください!