【物価高騰給対策】最高5万円!子育て世帯に物価高騰給付金を給付してくれる自治体は!?

物価高騰が続く今、子育て世帯に給付金を支給する自治体が多くあります。
なかには所得制限を設けず一律に給付金を支給する自治体も。
各自治体が行う子育て世帯が対象の物価高騰給付金について紹介します!

【物価高騰給付金】一律に支給

■静岡県富士市

対象:0~18歳の子ども

給付額:子ども1人あたり1万円

申請期間:2023年4月中(予定)

■彦根市「ひこねっこ応援臨時給付金」

対象:18歳以下の子ども(2004年4月2日から2022年12月31日までに生まれた子ども)

給付額:子ども1人あたり1万円

申請期間:早ければ2023年2月21日から開始

■群馬県邑楽町「邑楽町物価高等対策子ども応援給付金」

対象:2022年12月1日時点で町に住民登録のある下記のいずれかの子どもの養育者が対象です。

  • 年長世代
  • 小学6年生世代
  • 中学3年生世代
  • 高校3年生世代

給付額:子ども1人あたり2万円

申請期間:2023年2月28日まで

■大分県竹田市「令和4年度 竹田市子育て応援給付金」

対象:2004年4月2日から2023年3月31日生まれの児童

給付額:子ども1人あたり2万円

申請期間:2023年1月分の児童手当を竹田市から受給する方は申請不要です。それ以外の方は、2023年4月28日までに申請します。

【物価高騰給付金】所得制限などを設けて支給

■静岡県富士市「令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金」

対象:2004年4月2日から2023年2月28日までの間に出生した児童のいる、ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯。

給付額:子ども1人あたり5万円

申請期間:2023年2月28日まで

■群馬県邑楽町「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」

対象:2022年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児の場合は20歳未満)を養育する父母等(2023年2月末までに生まれた新生児等も対象となる)に該当する方であり、かつ邑楽町が決めた条件に該当する方。

給付額:子ども1人あたり一律5万円

申請期間:2023年2月28日まで

■長崎県対馬市「子育て世帯支援対策臨時給付金」

対象:

  • 2023年1月31日時点で、市の住民基本台帳に記録されている0~18歳の児童(2004年4月2日~2022年12月31日生まれ)
  • 出生時から市の住民基本台帳に記録されている新生児(2023年1月1日~31日生まれ)

給付額:子ども1人あたり1万円

申請期間:2023年2月下旬~3月31日

北海道函館市「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)」

対象:2022年3月31日時点で18歳未満の児童(一定の障がいのある児童は20歳未満)を養育する父母等で、決められた所得要件や養育要件に該当する方。

給付額:子ども1人あたり5万円

申請期間:要件によって申請が必要な場合と、不要な場合があります。申請が必要な場合は、2023年2月28日までです。HPでご確認ください。

■兵庫県芦屋市「令和4年度芦屋市子育て世帯物価高騰対策給付金」

対象:基準日(2022年8月31日)時点で芦屋市に住民票がある方で、次の1または2のいずれかにあてはまる方

(1)2022年9月分の児童手当(特例給付を含む)受給者

(2)2022年9月1日~令和5年2月28日生まれの新生児の児童手当(特例給付を含む)受給者で、新生児が出生した時点で芦屋市に住民票がある方

給付額:子ども1人あたり3万円

申請期間:2023年3月20日まで

生活に役立つ情報を「TikTok」でよりわかりやすく動画公開しています!

補助金コンシェルでは、日々の暮らしに役立つ情報を発信しています。

物価高騰対策に関するコラムをもっと読む!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事