【令和4年度分の確定申告】マイナンバーカードを使ってスマホ・パソコンから申告するやり方は?

確定申告のためにわざわざ税務署に行くのは面倒ですよね。
本コラムでは、マイナンバーカードを使ってスマホやパソコンから確定申告をするやり方を紹介します。
マイナンバーカードなしでもできる方法もあわせて解説!

確定申告のやり方は6パターン!

確定申告と言えば「税務署に行ってその場で行う」というイメージですが、やり方は全部で6パターンあります。

(1)税務署で用紙に記入して提出

(2)税務署でe-Taxで提出

(3)所定用紙に書いて税務署に提出

(4)所定用紙に書いて郵送で税務署に提出

(5)e-Taxで作成したものを印刷して提出

(6)e-Taxで作成して電子で提出

(1)~(3)は税務署に行って確定申告をするパターンです。

税務署が混んでいる場合はスムーズにいかず、コロナ禍の今、人ごみはできれば避けたいもの……

そこで、自宅やオフィスでできる(4)~(6)のやり方がおすすめです。

本コラムでは、マイナンバーカードとスマホやパソコンを使って確定申告をする(6)の方法を紹介します。

※令和4年分の確定申告書等作成コーナーは、令和5年1月4日(水)公開予定です。

スマホ・パソコンで簡単!マイナンバーカードを使った確定申告するやり方

マイナンバーカードとスマホ・パソコンから確定申告をする場合は以下のものを用意します。

スマホ

・マイナンバーカード

・マイナポータルアプリ

パソコン

・マイナンバーカード

・スマホ

・マイナポータルアプリ

・(ICカードリーダライタ)

 

パソコンとマイナンバーカードを使って確定申告をする場合、ICカードリーダライタはあってもなくても可能です。

2023年(令和5年)1月からスマホでの確定申告がさらに使いやすくなる!

スマホでマイナンバーカードを使って確定申告をする際には、カードの読み取りが必要です。

今までは3回読み取る必要がありましたが、2023年(令和5年)1月以降は1回に。

初めて、マイナンバーカードを利用して確定申告をする方は、マイナンバーカードで本人確認すると、次回の申告以降、1回の読み取りで済むようになります!

マイナンバーカードなしでもスマホやパソコンから確定申告できる?

マイナンバーカードを持っていない方は、「ID・パスワード方式の届出完了通知書」に記載されているe-Tax用IDとパスワードを利用してe-Taxによる送信が可能です。

ただし、このやり方はマイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応です。

お早めのマイナンバーカードの取得をおすすめします!

2023年(令和5年)2月末までにマイナンバーカードを取得してマイナポイントをもらおう!

確定申告の際に持っていると便利なマイナンバーカード。

2024年秋にはマイナンバーカードと健康保険証の一体化し、健康保険証を廃止する予定です。

他にもさまざまなサービスとマイナンバーカードの一体化が行われています。

カードの取得をご検討中の方は、2023年2月末までの取得申請がおすすめです!

「マイナポイント第2弾」の対象となるマイナンバーカードの申請期限が、2022年12月末から2023年2月末まで延長されました!

「マイナポイント第2弾」の申請で、最大2万円分のマイナポイントがもらえます。

「マイナポイント第2弾」の申込み締切も2023年2月末までですが、こちらも延長される予定です。

TikTokでお得な情報を配信中!

国の支援金や補助金、暮らしに役立つ情報などTikTokで毎週火・金に更新しています!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事