【12月21日最新】「出産準備金」10万円の申請方法は?

令和4年4月以降に出産された方を対象とし、「出産応援ギフト(5万円相当)」(妊娠届出時)と「子育て応援ギフト(5万円相当)」(出生届出後)が支給されます。 面談を受けてアンケートに回答した方に対して支給する予定です。 本コラムでは「出産・子育て応援ギフト」(以下「出産準備金」)の申請方法について紹介します。

令和4年4月以降に出産された方を対象とし、「出産応援ギフト(5万円相当)」(妊娠届出時)と「子育て応援ギフト(5万円相当)」(出生届出後)が支給されます。

面談を受けてアンケートに回答した方に対して支給する予定です。

本コラムでは「出産・子育て応援ギフト」(以下「出産準備金」)の申請方法について紹介します。

「出産準備金」の対象者は?

  • 事業開始日以降に妊娠の届出をした妊婦
  • 令和4年4月1日以降、事業開始日より前に出生した児童の母
  • 令和4年4月1日以降、事業開始日より前に妊娠の届出をした妊婦

「出産準備金」の申請はいつから始まる?

「出産準備金」は2023年の1月からの申請を予定しています。

ただし、「出産準備金」の実施は各自治体が行うので、自治体のよって申請開始時期は異なります。

「出産準備金」の対象期間はいつまで?

令和4年4月~令和5年9月

「出産準備金」の申請方法は?

正式な申請方法はまだ発表されていません。

11月22日発表の「出産・子育て応援交付金の実施・運用の方法(案)」では、以下のような申請方法が提案されています。

自治体からアンケートと申請書が送付され、申請者がそれを提出することで支給する方法が予定されています。

詳しくは、「出産・子育て応援交付金の実施・運用の方法(案)」の30~33ページをご覧ください。

事業開始前に出産した方

自治体において、事業開始日時点の住民のうち、こどもの出生日が令和4年4月~事業開始前の方に対し、以下を送付。

  • 出産・子育て応援ギフトを支給する旨の案内
  • 出産・子育て応援ギフト申請書
  • アンケート

申請書とアンケートが返ってきた方に対し、10万円を支給する。

事業開始時点で妊娠中の方へ

<妊娠中の対応>

自治体において、事業開始前に妊娠届出をした方で出生届出をしていない方に対し、以下を送付する。

  • 出産応援ギフトを支給する旨の案内
  • 出産応援ギフト申請書
  • アンケート

申請書とアンケートが返ってきた方に対し、5万円を支給する。

<出産後の対応>

 事業開始後に出生届出を出した方には面談を実施し、5万円を支給する。

「出産準備金」の申請書・アンケートってどんなもの?

「出産準備金」の申請書やアンケートは、簡易な形式のものが予定されています。

申請書には住所や名前、「出産準備金」の支給を希望する旨などを、アンケートには妊娠数週や出産に向けての気持ちなどを記載します。

「出産準備金」のわかりやすい紹介動画はこちら!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断