【マイナポイント第2弾】マイナポイントは家族分ももらえる?高齢の親や夫婦の分はどうなる?

マイナポイント第2弾は家族分をかわりにもらうことができる?高齢などの場合本人以外が受け取ることができるの?

2022年6月30日に申込が開始された、マイナポイント第2弾!

マイナポイントは、忙しくて手続きが難しい配偶者の分や、高齢の親の分を代わりに受け取りたい!

家族分をまとめて自分が受け取りたい!という人もいらっしゃると思います。

マイナポイントは家族名義のキャッシュレスでは受け取れない!!

配偶者や高齢の親などのマイナポイントを本人以外の名義の決済サービスでは、受け取ることができません

原則として、マイナポイントを受け取ることができるのは、本人名義の決済サービスのみとなっています。

ただし、15歳未満の子どもである場合は、親が操作を行い、親の決済サービスで受け取ることができます。

※公金受取口座の口座は、親の口座ではなく子どもの口座が必要です。

本人がスマホを持っていない場合はどうする?

高齢の両親など、本人が高齢者の場合、スマホを持っていない場合もあります。

そんな時は、家族のスマホを使って申請することは可能です。

また、家族や本人が操作をすることが難しい場合は、市役所の窓口やコンビニのコンビニでも申請が可能です。

その他にも、マイナポイントの最新情報や、事業者向けの補助金・助成金など、お金に関するお役立ち情報は以下の「補助金コンシェル」でご紹介しています!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断