スマホやパソコンから申し込める「マイナポイント第2弾」。
すでに多くの人がマイナポイントを申し込んだ一方、「スマホ等からうまく申し込めなくて取得を諦めた」という人もいるようです。
マイナポイントの申し込み手続きはコンビニからもできます!
スマホのようにエラーもなく、コンビニに立ち寄ったついでに簡単に申し込むことができます。
本コラムでは、コンビニを利用してマイナポイントを申し込む際の手順やポイントを紹介します。
「マイナポイント第2弾」のやり方については【最大2万円分のポイント!】マイナンバーカードのマイナポイント第2弾開始!申込み方法は?やり方は?」をご覧ください。
目次
【マイナポイント第2弾】コンビニ申し込みがオススメな場合
以下に該当する場合はコンビニでの申し込みが便利です。
- スマホやパソコンがマイナンバーカードの読み取りに対応していない場合
- スマホやパソコンで申し込んだ際エラーが出た場合
- 市区町村の窓口等のマイナポイント手続スポットが自宅から遠い場合
手続きスポットとは、マイナポイント申込手続が安心・安全に、かつ無料でできる場所です。
全国約7万箇所の端末で手続が可能です。
手続きスポットには、必ずこのマークが掲示されています。(市区町村が庁舎内に設置した窓口では、マークを掲示していない場合があります)
【マイナポイント第2弾】申し込めるのはどこのコンビニ?
マイナポイントの申し込みができるコンビニは以下の2つです。
- セブン-イレブン
- ローソン
ただし、コンビニを利用してマイナポイントを申し込む場合、一部のキャッシュレス決済サービスは使えません。
利用するキャッシュレス決済サービスが利用可能であるかを事前にご確認ください。
マイナポイントが申し込めるコンビニ(1)セブン-イレブンのセブン銀行
セブン-イレブンのセブン銀行のATMでマイナポイントが申し込めます。
利用時間や手数料等については「【ポイ活&節約】「マイナポイント第2弾」!マイナポイントをコンビニでもらう方法は?」をご覧ください。
セブン銀行のATMを利用するときに必要なもの
- (1) マイナンバーカード
- (2) マイナンバーカードの4桁の暗証番号
- (3) 申込みをする決済サービスの「電子マネーのカード」 または「決済サービスIDとセキュリティーコード」
セブン銀行のATMを利用した場合の手順
マイナンバーカードを健康保険証として利用できるサービスです。
- (1) 画面右上の「マイナンバーカードでの手続き」をタッチ
- (2) 「マイナポイント第2弾の申込み」→「確認」
- (3) 「①マイナンバーカードの取得によるポイントを申込みます」→「申込む」
- (4) 「②健康保険証としての利用申込み」→「申込む」
- (5) 「③公金受取口座の登録」→「申込む」
- (6) マイナポイントを申し込むキャッシュレス決済サービスを選択
- (7) 「①マイナンバーカードの取得」によるポイントの付与タイミングを選択
- (8) 決済サービスのIDを入力
- (9) セキュリティーコードを入力
- (10) ATMにマイナンバーカードを入れる
- (11) マイナンバーカードの4桁の暗証番号を入力
- (12) 電話番号の下4桁を入力
決済サービスIDとセキュリティーコードについて
決済サービスIDとセキュリティーコードは、マイナポイント事業の公式サイトの「決済サービスID・セキュリティコードの確認方法」から確認できます。
例:楽天カードの場合の決済サービスID・セキュリティコードの確認方法
(1)「楽天e-NAVI」にログインし、「マイナポイント第2弾」をクリック
(2)「詳細を確認する」をクリック
(3)決済サービスIDとセキュリティーコードが表示されます。
決済サービスIDは8桁の英数字、セキュリティーコードは8桁の数字(自分の生年月日)です。
マイナポイントが付与されるタイミングは?
マイナポイントの対象となるタイミングは決済サービスごとに異なります。
決済サービス各社ホームページまたはマイナポイント事業ホームページにてご確認ください。
「マイナポイント第1弾」でマイナポイントを受取った決済サービスと、「第2弾」でマイナポイントを受取る決済サービスは同じにする必要はある?
「マイナポイント第1弾」で「マイナンバーカードの取得」によるポイントを申込んでいる場合、「第2弾」の決済サービスは「第1弾」と別の決済サービスを使うこともできます。
「マイナポイント第1弾」でマイナポイントを受取ったが、「第2弾」で再度受取れる?
「マイナポイント第1弾」でマイナポイント受取済の場合、「第2弾」で「マイナンバーカード取得」によるポイントの再度の受取りはできません。
ただし、「第2弾」で追加となった「健康保険証としての利用申込み」によるポイントと「公金受取口座の登録」によるポイントの受取りはできます。
マイナポイントが申し込めるコンビニ(2)ローソンのマルチコピー機
ローソンのマルチコピー機でマイナンバーカードの申し込みができます。
使える時間は9時30分~20時(土日祝は17時30分まで)です。
ローソンのマルチコピー機を利用するときに必要なもの
- (1) マイナンバーカード
- (2) キャッシュレス決済サービス
ローソンのマルチコピー機を利用した場合の手順
- (1) 対象のマルチコピー機で「行政サービス」を選択
- (2) 「マイナポイント」を選択
- (3) マイナンバーカードを指定の場所にセット
- (4) マイナンバーカードの暗証番号を入力
- (5) マイナンバーカードを取り外し、キャンペーンを選択
- (6) キャッシュレス決済サービスを選択
- (7) 決済ⅠⅮ・セキュリティーコードを入力
- (8) 電話番号の下4桁を入力
まとめ
今コラムではコンビニでマイナポイントを申し込む方法をご紹介しました。
セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートのいわゆる「コンビニ大手3社」の中で申し込みができないのはファミリーマートのみ。
また、セブン-イレブンのセブン銀行は24時間いつでも利用可能ですが、ローソンのマルチコピー機では申し込める時間が決まっているのでご注意ください。
今回紹介したコンビニの公式サイトでは動画や画像で分かりやすく手順を説明しています。
スマホやパソコンからの申し込みに失敗した方もぜひ挑戦してみましょう!
スマホで申し込む際のよくあるエラーについては、「【すぐ解決】マイナポイント第2弾の申込ができない!よくある12のエラーと対処方法まとめ」で解説しています。
補助金コンシェルでは補助金・助成金のお得な情報を発信しています!
補助金コンシェルでは補助金や助成金の申請代行を行っています。
お得な情報をニュースレターで配信中。
ニュースレター登録は、サイトの「無料でニュースレター登録」からどうぞ!