【節約】「マイナポイント第2弾」で子供の分をもらう方法!赤ちゃんもOK?

「子供の分のマイナポイントも取得したい!」とお考えの方に必見! 子供の分の健康保険証としての利用の申し込みや、公金受取口座の設定等の具体的な方法をご紹介します。

「子供の分のマイナポイントも取得したい!」とお考えの方も多いかと思います。

今回の記事では、子供の分の健康保険証としての利用の申し込みや、公金受取口座の設定等の具体的な方法をご紹介します。

「「マイナポイント第2弾」スタート!子どもでもマイナポイントがもらえるの?」もあわせてご覧ください。

「マイナポイント第2弾」の概要については、「マイナポイント1万5000円還元!第2弾が30日受け付け開始」で紹介しています。

目次

【マイナポイント第2弾】子供の分はもらえるの?

子供の分のマイナポイントももらえます。

人数に制限がないので子供が3人いた場合、全員分のマイナポイントをもらうことができます。

【マイナポイント第2弾】赤ちゃんでもマイナポイントをもらえる?

0歳の赤ちゃんでもマイナポイントをもらえます。

【マイナポイント第2弾】子供の分のマイナポイントをもらうのに必要なものは?

15歳未満の子供の場合は、親等が子供の代わりにマイナンバーカードを作り、マイナポイントの申し込み手続きを行います。

また、親と子供で同じキャッシュレス決済サービスのアカウントを使うことはできない点に注意してください。

子供1人につきキャッシュレス決済サービスは1つ。

たとえば、3人子供がいる場合は、3つのキャッシュレス決済サービスを用意する必要があります。

キャッシュレス決済サービスは親名義のもの問題ありません。

【マイナポイント第2弾】子供の分の保険証登録のやり方

マイナンバーカードの保険証利用申し込みは子供の分も可能です。

利用申し込みに関する疑問点に回答します!

マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みとは?

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるサービスです。

メリット:

マイナンバーカードの健康保険証利用の登録はどこから行う?

マイナンバーカードの保険証利用は、下記サイトから登録できます。

マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みをするといくらマイナポイントがもらえる?

7,500円分のポイントがもらえます。

マイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みの方法は?

以下3つの方法で申し込みができます。

スマホとパソコンから申し込む場合は、まずは「マイナポータルAP」アプリをダウンロードします。

スマホの場合:

スマホでマイナンバーカードを読み取る。

パソコンの場合:

ICカードリーダーにマイナンバーカードをかざす。

パソコンを使う場合はカードリーダーが必要になるので、スマホかセブン銀行での申し込みが便利です。

子供のマイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みは親が代わりに行ってもよい?

子供本人の利用申し込みが難しい場合には、子供に代わって親等の保護者が代わりに行うことが可能です。

子供のマイナンバーカードを読み取り、利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号を入力する等によって利用申し込みできます。

子供のマイナンバーカードの健康保険証利用の申し込みに必要なものは?

公金受取口座に関するよくある質問に回答します。

国公金受取口座とは?

公金受取口座登録制度は、給付金等を受け取るための口座を国に登録する制度です。

口座を登録すると、政府や自治体からの給付金などをスムーズに受け取れるようになります。

制度の詳細は、デジタル庁の公式サイトでご確認ください。

・「マイナポイント第2弾」で公金受取口座に登録するといくらマイナポイントがもらえる?

最大7,500円分のポイントがもらえます。

国公金受取口座の登録の方法は?

公金受取口座の登録は、以下の2つの方法で申請できます。

口座登録が済んだら、マイナポイントの「予約・申込」の手続きに進みます。

子供の公金受取口座として親名義の預貯金口座は登録できるの?

公金受取口座は、本人名義(口座登録しようとする本人のマイナンバーカードに記載されている名前)の口座を登録します。

そのため、子供名義の口座が必要です。

 

決済サービスは親名義のものでよいのですが、公金受取口座の登録は子供名義の口座が必要という点にご注意ください!

子供のマイナポイントはいつ受け取れる?

マイナポイントの申し込みと公金受取口座の登録が完了していれば、決済サービスのポイント付与タイミングでマイナポイントを受け取れます。

まとめ

子供も含めた家族の分ポイントが付与される「マイナポイント第2弾」。

最大20,000円分のマイナポイントがもらえます!

本コラムでは子供の分のポイントをもらう場合の方法を説明しました。

申し込みはスマホから行う方が多いと思いますが、エラーが表示され、スムーズに申し込めないことも多々あるようです。

エラーが出たときの対処法は、「【すぐ解決】マイナポイント第2弾の申込ができない!よくある12のエラーと対処方法まとめ」

で紹介しています!

補助金コンシェルでは補助金・助成金のお得な情報を発信しています!

補助金コンシェルでは補助金や助成金の申請代行を行っています。

お得な情報をニュースレターで配信中。

ニュースレター登録は、サイトの「無料でニュースレター登録」からどうぞ!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断