「マイナポイント第2弾」スタート!PayPay(ペイペイ)やWAON(ワオン)での受け取り方法は?

「マイナポイント第2弾」の受付が始まりました! マイナポイントの受け取りにはキャッシュレス決済の利用が必須です。 申請をご検討中の方の中には、どのキャッシュレス決済を使おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 本コラムでは、ユーザーの多い4つのキャッシュレス決済を利用した場合のマイナポイントの受け取り方法を解説します!

「マイナポイント第2弾」の受付が始まりました!

マイナポイントの受け取りにはキャッシュレス決済の利用が必須です。

申請をご検討中の方の中には、どのキャッシュレス決済を使おうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

本コラムでは、ユーザーの多い4つのキャッシュレス決済を利用した場合のマイナポイントの受け取り方法を解説します!

目次

マイナポイントとは?

マイナンバーカードを使って申込むことで最大20,000円分のポイントが受け取れます。

申込みにはキャッシュレス決済サービスが必要です。

キャッシュレス決済は、QRコード決済(○○Pay)や電子マネー(交通系のICカード等)、クレジットカード等を指します。

「マイナポイント第2弾」については、「「マイナポイント第二弾」受付開始!「第一弾」との違いは何?20,000円分もらえる条件とは?」をご覧ください。

マイナポイントの受け取り方法を解説!申請に必要なものは?

マイナポイントを受け取るまでのおおまかな流れを解説します。

受け取りまでの流れ

(1)マイナンバーカードを取得

マイナンバーカードの申請は、スマートフォン、パソコン、郵送の3つの方法から可能です。

詳しくは「マイナンバーカードの総合サイト」でご確認ください。

申請から受け取りまでは約1ヶ月。

「マイナポイント第2弾」でマイナポイントを受け取れるのは、2022年9月末までに申請した方です。

余裕を持って申請しましょう。

(2)マイナポイントの申し込みをする

マイナンバーカードを取得後、マイナポイントを申請します。

マイナポイントの申請は、スマートフォン、パソコン、手続きスポットの3つの方法から可能です。

マイナポイント取得時に必要なもの

決済サービスによっては事前登録が必要な場合があります。

また、申込み後に別のキャッシュレス決済サービスに変更することはできません。

(3)「保険証として利用申し込み」または「公金受取口座の登録」をする

マイナポータルから「保険証として利用申し込み」と「公金受取口座の登録」をします。

(4)最大20,000円分マイナポイントを取得して使う

「マイナンバーカードの新規取得等」でもらえる最大5,000円分のポイント付与の対象となるのは、マイナポイント申込後のチャージまたはお買い物です。

「健康保険証としての利用申込み」、「公金受取口座の登録」は、チャージまたはお買い物は不要です。

公金受取口座の登録後、マイナポイントはいつ受け取れる?

マイナンバーカードを新規で作ったときや、マイナンバーカードを健康保険証としての利用申込みをしたとき等、マイナポイントを受け取れるタイミングについて解説します。

マイナポイントの受け取り方(1)マイナンバーカードの新規取得等

選んだ決済サービスで「チャージ(前払)」と「お買い物(物品等の購入)」のいずれかの利用を行うことで最大5,000円分のマイナポイントが受け取れます。

どちらの利用でもらえるかは決済サービスによって異なります。

詳しくは、各決済サービス検索の詳細ページでご確認ください。

チャージ(前払)に対する付与:対象キャッシュレス決済サービスへのチャージ金額に対してポイントが付きます。

お買い物(物品等の購入)に対する付与:対象キャッシュレス決済サービスを利用しての購入金額に対してポイントが付きます。

マイナポイントの受け取り方(2)マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み

マイナポイントの申込とマイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みが完了していれば、決済サービスのポイント付与タイミングで7,500円分のマイナポイントがもらえます。

マイナポイントの受け取り方(3) 公金受取口座の登録

マイナポイントの申込と公金受取口座の登録が完了していれば、決済サービスのポイント付与タイミングで7,500円分のマイナポイントを受け取れます。

【キャッシュレス決済別】マイナポイントの受け取り方! PayPay(ペイペイ)やWAON(ワオン)でも受け取れる?

マイナポイントを受け取るにはキャッシュレス決済サービスを利用していることが前提です。

本コラムではPayPay(ペイペイ)やWAON(ワオン)等、利用者の多いキャッシュレス決済を利用したマイナポイントの受け取り方法を紹介します。

マイナポイントの受け取り方(1) 「PayPay(ペイペイ)」を使う

2023年2月28日までのチャージやお買い物でマイナポイントが付与されます。

PayPay(ペイペイ)登録後、マイナポイントはいつ受け取れる?

健康保険証としての利用申し込み・公金受取口座登録の申し込みの場合、PayPay(ペイペイ)を申込み後、1日~2日後にマイナポイントが受け取れます。

キャッシュレス決済にPayPay(ペイペイ)を選ぶメリット

キャンペーン等詳細は「PayPay(ペイペイ)」の公式サイトでご確認ください。

 

「【マイナポイント第2弾】最大2万円付与に申込殺到!マイナポイントは、PayPay(ペイペイ)で受け取れる?」でも、マイナポイントの受け取りにPayPay(ペイペイ)を利用する場合について解説しています。

マイナポイントの受け取り方(2)「WAON(ワオン)」を使う

マイナポイントの受け取り方法は?

通常のWAON POINT(ポイント)と受取方法が異なります。

受け取り方法は3つです。

マイナポイントの受け取り方(3)「nanako(ナナコ)」を使う

セブン銀行ATMで、「マイナポイントへの申し込み・「nanaco(ナナコ)」へのチャージ」、「健康保険証としての利用申し込み」、「公金受取口座の登録」をまとめて申し込めます。

マイナポイントはいつ受け取れる?

マイナポイントへの申し込み・「nanaco(ナナコ)」へのチャージ

チャージした日の2~3日後にセブン‐イレブンのレジや、セブン銀行ATM等で「残高確認」または「現金でチャージ」をしてマイナポイントを受け取れます。

 

マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込み

利用申し込みを行った2~3日後にセブン‐イレブンのレジやセブン銀行ATM等で「残高確認」または「現金でチャージ」をしてマイナポイントを受け取れます

 

公金受取口座の登録

「マイナポイントアプリからの公金受取口座の登録の申込」、「マイナポータルからの公金受取口座の登録」の2つが完了してから2~3日後にセブン‐イレブンのレジやセブン銀行ATM等で「残高確認」または「現金でチャージ」をして受け取れます。

マイナポイントの受け取り方(4)「Suica」(スイカ)を使う

Suica(スイカ)でマイナポイントを受け取るには、以下の条件を満たす必要があります。

申し込み方法

キャッシュレス決済にSuica(スイカ)を選ぶメリット

キャンペーン等詳細はSuica(スイカ)の公式サイトでご確認ください。

マイナポイントはSuica(スイカ)にチャージされる?

マイナポイントはSuica(スイカ)に直接チャージされません。

チャージしたSuica(スイカ)が登録されているJRE POINTのアカウントに付与されます。

付与されたマイナポントをSuica(スイカ)で利用するには、JRE POINT WEBサイトで手続きをする必要があります。

まとめ

本コラムでは、人気キャッシュレス決済を利用したマイナポイントの受け取り方法を紹介しました。

マイナポイントへの申込み後の取消や決済サービスの変更はできない点に注意してください。

補助金コンシェルでは補助金・助成金のお得な情報を発信しています!

補助金コンシェルでは補助金や助成金の申請代行を行っています。

お得な情報をニュースレターで配信中。

ニュースレター登録は、サイトの「無料でニュースレター登録」からどうぞ!

人気記事TOP5 ランキング
関連記事