【原油価格・物価高騰対策】燃料価格激変緩和補助金とは

コロナ禍により低迷した経済の回復を図る中、大きな障害となってきている原油価格・物価高騰問題。

「燃料油価格激変緩和補助金」は、原油価格高騰が、経済回復の重荷になる事態を防ぐため、また国際情勢の緊迫化による国民生活や経済活動への影響を最小化するための激変緩和措置として、燃料油の卸売価格の抑制のための手当てを行うものです。

※消費者に直接補助金を支給する制度ではありません。

緩和措置の対象となる燃料油

実施期間

令和4年度上半期中

支給単価

ガソリン、軽油、灯油、重油 40.5円(令和4年6月23日~6月29日)

燃料油価格抑制の仕組み

■緩和措置期間中、全国平均ガソリン価格が1リットル170円以上(支給開始後4週間は170円、翌4週間は171円など。令和4年4月25日の週からは168円程度。)になった場合、1リットルあたり上限を35円を上限として、燃料油元売りに補助金を支給
※さらなる超過分についても1/2を支援。

人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断