【IT導入補助金2022】「セュリティ対策推進枠」設置で注目!「サイバーセキュリティお助け隊サービス」とは?

世界情勢が不安定な今、サイバー攻撃の発生リスクが高まっています。 経済産業省からも「サイバー攻撃事案の潜在的なリスクは高まっている。企業等はサイバー攻撃の脅威に対する認識を深め、対策の強化に努めてほしい」との呼びかけがありました。 このような背景から「IT導入補助金」に「セキュリティ対策推進枠」が新設されました。 「セキュリティ対策推進枠」は、中小企業・小規模事業者等がサイバーセキュリティ対策の強化を図ることを目的としています。 「セキュリティ対策推進枠」の補助対象となるのは「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が提供するリストに登録されているサービスのみ。 「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」とは何でしょうか? 本コラムでは、「IT導入補助金」の新枠「セキュリティ対策推進枠」の概要と「サイバーセキュリティお助け隊サービス」について解説します。

世界情勢が不安定な今、サイバー攻撃の発生リスクが高まっています。

経済産業省からも「サイバー攻撃事案の潜在的なリスクは高まっている。企業等はサイバー攻撃の脅威に対する認識を深め、対策の強化に努めてほしい」との呼びかけがありました。

このような背景から「IT導入補助金」に「セキュリティ対策推進枠」が新設されました。

「セキュリティ対策推進枠」は、中小企業・小規模事業者等がサイバーセキュリティ対策の強化を図ることを目的としています。

「セキュリティ対策推進枠」の補助対象となるのは「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が提供するリストに登録されているサービスのみ。

「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」とは何でしょうか?

本コラムでは、「IT導入補助金2022」の新枠「セキュリティ対策推進枠」の概要と「サイバーセキュリティお助け隊サービス」について解説します。

補助金・助成金のご相談

目次

中小企業・小規模事業者もサイバーセキュリティ対策が必要?

「サイバー攻撃の標的といえば大企業。中小企業・小規模事業者は標的にならないのでは?」と、思っている方が多いかもしれません。

しかし、セキュリティ意識の高い大手企業にウイルスを侵入させるため、関連企業や取引先企業である中小企業を経由して不正侵入をするという手口もあります。

いわゆる、「サプライチェーン攻撃」と呼ばれるものです。

 

実際、大手自動車メーカーの取引先の企業がサイバー攻撃の標的になった事例があります。

取引用システムの一部がマルウェアに感染する等、部品の納入処理に利用するサーバーも被害に遭い、大手自動車メーカーの工場も操業を停止する事態になりました。

 

セキュリティ対策を怠った場合の想定被害額は5,000万円を超えるとも言われています!

このように、中小企業・小規模事業者にも万全なセキュリティ対策が求められているのです。

【IT導入補助金2022】「セキュリティ対策推進枠」とは?

「IT導入補助金2022」に新たに追加された「セキュリティ対策推進枠」は、サイバー攻撃によって中小企業・小規模事業者等の生産性向上を阻害するリスクを低減するための支援制度するです。

具体的には、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公表する「サイバーセキュリティお助け隊サービス」が提供するサービス(「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」)のうち、IT導入支援事業者/ベンダーが提供し、かつ事務局に事前登録されたサービスを導入する際、サービス利用料(最大2年分)を補助されます。

補助額
補助率
5万円~100万円
1/2以内

また、「IT導入補助金2022」はネットからの申請になり、GビズIDが必要です。

GビズIDの取得方法については「【補助金申請】 GビズIDの取得・活用方法、徹底解説」で詳しく解説しています。

「セキュリティ対策推進枠」の概要は、「【IT導入補助金2022】新設!「セキュリティ対策推進枠」とは?」をご覧ください。

「サイバーセキュリティお助け隊」とは?

「IT導入補助金2022」の「セキュリティ対策推進枠」の補助対象は、「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に載っているサービスのみ。

 

「サイバーセキュリティお助け隊」とはどのようなものでしょうか?

先述したとおり、今、中小企業にセキュリティ対策の強化が求められています。

しかし、実際に問題が起ったとき、中小企業の多くは対処方法が分かりません。

 

そんなもしものときのために「サイバーセキュリティお助け隊」があります。

「サイバーセキュリティお助け隊」は、サイバーセキュリティ対策の導入・運用を支援する中小企業のためのサービスです。

 

「サイバーセキュリティお助け隊」の提供するサービス内容は3つ。

次の3つのサービスをワンパッケージで安く提供します。

サービス
内容
異常の監視
24時間365日監視。挙動や問題のある攻撃を検知し、パソコンとネットワークを守る
問題発生時の対応
問題が発生したときに、地域のIT事業者等が駆け付け対応します。(リモート支援の場合もあり)
保険
簡易サイバー保険で駆け付け支援等、インシデント対応時に突発的に発生する各種コストを補償

「IT導入補助金2022」で「サイバーセキュリティお助け隊サービス」のサービスの利用料が支援対象に!

「サイバーセキュリティお助け隊」が提供するサービスの一覧を「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」と言います。

このリストにはセキュリティ対策に必要なソフトウェアが掲載されています。

 

たとえば、ランサムウェア等のサイバー攻撃に対し、人工知能(AI)活用で正確・迅速に防御するソフトウェアや、既存の対策ソフトをすり抜けてくるウイルス感染を監視・検知するソフトウェア等があります。

【IT導入補助金2022】「セキュリティ対策推進枠」は「通常枠」・「デジタル化基盤導入枠」と併用可能?

「セキュリティ対策推進枠」と「通常枠」・「デジタル化基盤導入枠」との併用は可能です。

ただし、その際「通常枠」・「デジタル化基盤導入枠」の「オプション」として「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスを申請することは認められていません。

つまり、内容の重複はNGということです。

また、「セキュリティ対策推進枠」・「通常枠」・「デジタル化基盤導入枠」3つ全てを申請することもできます。

 

「セキュリティ対策推進枠」と他の枠を併用する際は、IT導入支援事業者/ベンダーと相談のうえ下記の事項に十分注意しましょう。

【IT導入補助金2022】「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」登録サービスは他の枠でも申請可能?

「「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」のサービスを「通常枠」で申請したい」

という方もいるはずです。

 

「通常枠」・「デジタル化基盤導入枠」でも、「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されているサービスを「オプション」として申請できます。

「通常枠」の補助対象となるツールの分類

「デジタル化基盤導入枠」の補助対象となるツールの分類

「通常枠」や「デジタル化基盤導入枠」でも「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」のサービスは補助対象になります。

リスト中のサービスを導入する際に「セキュリティ対策推進枠」で申請するメリットは何でしょうか?

 

先ほど説明したとおり、「セキュリティ対策推進枠」は他の枠と併用が可能です。

他の枠と併用することで、セキュリティ対策だけに費用をかけられるようになります。

 

たとえば、「通常枠」のみ利用する場合、上限額の範囲で「セキュリティ対策ができるソフトウェア+他のソフトウェア」で申請できます。

 

「セキュリティ対策推進枠」と「通常枠」を併用した場合、セキュリティ対策ができるソフトウェアは「セキュリティ対策推進枠」で、他のソフトウェアは「通常枠」申請できます。

「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」は加点に!

「通常枠」・「デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)」については、「オプション」として「サイバーセキュリティお助け隊サービス」を選定すると、補助事業者の採択にかかる審査において加点対象になります。

加点があると採択されやすくなるというメリットがあります。

【IT導入補助金2022】「セキュリティ対策推進枠」のスケジュール

交付申請期間
事業実施期間
2022 年8月申請受付開始 ※以降の受付締切スケジュールは順次公開
交付決定後~6 ヶ月間程度

まとめ

「IT導入補助金2022」の新枠「セキュリティ対策推進枠」の概要を紹介しました。

補助対象になるのは「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」のサービスのみです。

リストに掲載されているサービスの対象地域は、「一部の地域限定」というものもあります。

サービスを選定する場合はご注意ください。

また、「セキュリティ対策推進枠」への申請は「IT導入補助金2022」の交付申請期間中、中小企業・小規模事業者等(1法人・1個人事業主)あたり1申請です。

「IT導入補助金2022」の申請・IT導入支援事業者の登録申請のご相談はこちら

中小企業のセキュリティ対策の必要性が叫ばれている今、「セキュリティ対策推進枠」は注目を集めています!

他の枠とあわせてダブル申請やトリプル申請ができる「セキュリティ対策推進枠」ですが、

「ひとつの枠に申請するのも大変そうなのに、2つ以上申請するのは無理……」

「新枠に申請して採択されるか不安!」

そんな方は、認定経営革新等支援機関(認定支援機関)の株式会社リアリゼイションにお任せください。

補助金申請サポート実績400社以上の弊社が、「IT導入補助金2022」の申請に関するお悩みを解決!

「IT導入補助金2022」の申請のご相談の他、IT導入支援事業者/ベンダーの登録申請のご相談も承っています。

「こんなこと聞いていいのかな?」という小さな疑問もお聞かせください!

「IT導入補助金2022」についてのお問い合わせは、以下のフォームよりご送信ください!

補助金・助成金のご相談
人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断