IT導入補助金2022にあらたに「セキュリティ対策推進枠」が創設されました。
現在日本では、国政情勢の緊張などにより、サイバー攻撃の潜在リスクが高まっていることが懸念されています。
また、サイバー攻撃被害による潜在的な生産性低下が問題視されており、サイバー攻撃被害を受けた後に対処するのではなく、事前にサイバー攻撃被害をくい止める必要性があります。
しかし、サイバーセキュリティ対策を導入する際の費用が原因で、なかなか対策を行えていない中小企業等が多く存在します。
それを踏まえ、IT導入補助金2022では、現在公募中である「通常枠」「デジタル化基盤型導入枠」に加え、サイバーセキュリティ対策のサービス利用料が補助される「セキュリティ対策推進枠」を創設。
今回は、この「セキュリティ対策推進枠」とはどのような枠なのか、くわしく解説していきます。
株式会社リアリゼイションは、IT導入補助金2022に申請してITツールの導入をしたいという方も、自社販売のITツールでIT導入支援事業者/ベンダーになりたい!という方も、どちらも申請サポートも行っています。
ご相談は以下のフォームよりご送信ください!
IT導入補助金2022については、以下の記事をご覧ください。
目次
IT導入補助金2022で新設された「セキュリティ対策推進枠」とは
IT導入補助金2022にあたらしく「セキュリティ対策推進枠」が創設されました。
補助額は、最大100万円です。
中小企業のサイバーセキュリティ対策の強化を目的とし、サイバーセキュリティ対策に不可欠な各種サービスが受けられる独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「サイバーセキュリティお助け隊サービス」のサービス利用料を補助金で補助してもらえます。
このサイバーセキュリティお助け隊サービスをIT導入補助金で申請する際、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」をメインで申請するパターンと、通常枠、デジタル化基盤導入枠でメインのITツールのオプションとして、併用して申請するパターンの、2通りあります。
■「セキュリティ対策推進枠」単体で申請する
「セキュリティ対策推進枠」では、「サイバーセキュリティお助け隊サービス」をメインのITツールとして単体で申請することが可能です。
■既存の枠と併用して申請する
もともとIT導入補助金2022を申請または申請予定とする方は、既存の「通常枠」「デジタル化基盤型導入枠」のオプションとして「サイバーセキュリティお助けサービス」をメインのITツールと組み合わせて申請することができます。
また、オプションで「サイバーセキュリティお助けサービス」を選定した場合、審査の加点対象となります。
「サイバーセキュリティお助け隊サービスリストとは
「サイバーセキュリティお助け隊サービス」とは、中小企業のサイバーセキュリティ対策を支援するための相談窓口、異常の監視、事案発生時の初動対応(駆付け支援等)および簡易サイバー保険を含む各種サービスを提供するものです。
「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」とは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が制定した「サイバーセキュリティお助け隊サービス基準」を充足することを、お助け隊サービス審査登録機関により確認されたサービスを掲載したリストのことです。
申請開始はいつから?
新設されたIT導入補助金2022の「セキュリティ対策推進枠」の申請開始時期は、現段階で2022年8月頃申請開始予定と公表されています。
くわしいスケジュールが公開されましたら、本コラムでもご紹介していきます。
補助額・補助率
「セキュリティ対策推進枠」の補助額は以下の通りです。
補助額 | 補助率 |
---|---|
5万円~100万円 | 1/2以内 |
補助の対象となるITツール
IT導入補助金2022「セキュリティ対策推進枠」の補助の対象となるITツールは、「サイバーセキュリティお助け隊サービスリスト」に掲載されたサービスのうち事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供するサービスとなります。(サービス利用料最大2年分補助)
申請に必要な書類
IT導入補助金2022「セキュリティ対策推進枠」の申請に必要な添付資料以下の通りです。
(1)法人の場合 | (2)個人事業主の場合 |
---|---|
・実在証明書 履歴事項全部証明書(発行から 3 ヶ月以内のもの) | ・本人確認書類 (有効期限内の)運転免許証もしくは運転経歴証明書もしくは住民票
(発行から3ヶ月以内のもの)
|
・事業継続確認書類(税務署の窓口で発行された直近分の法人税の納税証明書(「その1」
もしくは「その2」)
| ・事業継続確認書類1(税務署の窓口で発行された直近分の所得税の納税証明書(「その
1」もしくは「その 2」)
|
・事業継続確認書類2( 税務署が受領した直近分の確定申告書 Bの控え) |
まとめ
近年問題となっているサイバー攻撃。
事前に対策を行い、中小企業の生産性低下を防ぐことなどを目的にIT導入補助金2022にあらたに「セキュリティ対策推進枠」が創設されました。
既存の「通常枠」、「デジタル化基盤型導入枠」にオプションとして申請も可能です。
ぜひ、この機会にIT導入補助金を活用し、サイバー攻撃からの対策を行っていきましょう。
IT導入補助金2022の申請・IT導入支援事業者の登録申請のご相談はこちら
自社販売のITツールを登録し、IT導入補助金のIT導入支援事業者になりたいという方や、
IT導入補助金を活用して、ITツールの導入を行いたいという方。
申請を行う手続き……とても大変ですよね。
公募要領などの複雑な資料の確認から、書類の準備まで、「むずかしい」「そんな時間がない」と頭を抱えていませんか?
そんな方はぜひ、株式会社リアリゼイションにお任せください!
補助金申請サポート実績400社以上の弊社があなたの補助金申請にかかわるお悩み事を解決します。
IT導入補助金の申請のご相談・IT導入支援事業者の登録申請のご相談、どちらもお受けしています!
もちろん今回ご紹介した「セキュリティ対策推進枠」」の申請もサポートいたします。
ささいなご相談から、申請代行まで、IT導入補助金についてのお問い合わせは、以下のフォームよりご送信ください!