【IT導入補助金2022】IT導入支援事業者/ベンダー向けQ&A

2022年3月31日(木)、「IT導入補助金2022」のIT導入支援事業者/ベンダー登録が開始されました。 本コラムでは、「IT導入補助金2022」のIT導入支援事業者/ベンダー登録をお考えの方に役立つQ&Aを紹介します! 「どんなITツールが登録できる?」 「IT導入支援事業者/ベンダーに登録するメリットは?」 等、素朴な疑問にお答えします。

2022年3月31日(木)、「IT導入補助金2022」のIT導入支援事業者/ベンダー登録が開始されました。
本コラムでは、「IT導入補助金2022」のIT導入支援事業者/ベンダー登録をお考えの方に役立つQ&Aを紹介します!
「どんなITツールが登録できる?」
「IT導入支援事業者/ベンダーに登録するメリットは?」
等、素朴な疑問にお答えします。

IT導入支援事業者/ベンダーになるメリットは「【IT導入補助金2022】IT導入支援事業者/ベンダーに登録をする2つのメリット」で確認できます!

IT導入補助金の申請またはIT導入支援事業者の登録申請のご相談は、以下のフォームよりご送信ください!

補助金・助成金のご相談

目次

【IT導入補助金2022 Q&A(1)】「IT導入補助金2022」はどんな補助金?

「IT導入補助金2022」は、中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、業務効率化・売上アップをサポートするものです。
従来の「通常枠(A・B類型)」と「低感染リスク型ビジネス枠(特別枠:C・D類型)」に加え、「IT導入補助金2022」では新たに「インボイス方式への対応枠」と「複数社連携型IT導入枠」が設けられます。

「IT導入補助金2022」の概要については「【すぐわかる】IT導入補助金2022とは?わかりやすく解説します」の記事でも紹介しています。

【IT導入補助金2022 Q&A(2)】IT導入支援事業者/ベンダーの登録要件は?

IT導入支援事業者/ベンダーの登録要件は、法人(単独)、コンソーシアム(幹事社)、コンソーシアム(構成員)によって異なります。

たとえば、法人(単独)の要件には次のようなものがあります。
・登録申請時点において、日本国内で法人登記(法人番号が指定され国税庁が管理する法人番号公表サイトにて公表されていること)され、日本国内で事業を営む法人であること
・安定的な事業基盤を有していること

「登録要件に自社が該当しているか分からない」という方は株式会社リアリゼイションまでお問い合わせください!
弊社が丁寧に説明いたします。

【IT導入補助金2022 Q&A(3)】IT導入支援事業者/ベンダーに登録するメリットは?

IT導入支援事業者/ベンダーになれば、新規契約数を増やすチャンスが広がるメリットがあります。
「補助を受けて安くツールを買いたいという」と考えるITツール購入者の需要を取り込めるからです。
「IT導入補助金2022」では、ITツール購入者に最大450万円、経費の1/2~3/4の補助金が出ます。

たとえば、PC・タブレット等の補助率は1/2以内、補助上限額10万円です。
20万円のPCを購入する場合、10万円の補助額が出るので金額の半分の費用で買えることになります。

値下げをせずに商材やサービスを販売したい方は、IT導入支援事業者/ベンダー登録をおすすめします。

「【IT導入補助金2022】IT導入支援事業者/ベンダーに登録をする2つのメリット」も合わせてご覧ください。

【IT導入補助金2022 Q&A(4)】IT導入支援事業者/ベンダーの登録方法は?

まずは「IT導入補助金2022」のホームページより仮登録をします。
その後、IT 事業者ポータルのアカウントを発行し、 IT 導入支援事業者の登録申請を行います。

【IT導入補助金2022 Q&A(5)】IT導入支援事業者/ベンダーの登録はいつから?

2022年3月31日(木)より登録が開始されます。
登録期間は3か月程度と予想されます。

【IT導入補助金2022 Q&A(6)】IT ツールは申請からどれくらいの期間で登録される?

審査には受付日から最短で 2 営業日程度、最長で 10 営業日程度です。
審査が終わり次第、順次 IT 事業者ポータル上でお知らせします。

【IT導入補助金2022 Q&A(7)】どんなITツールが登録できる?

「IT導入補助金2022」では、ソフトウェア・オプション・役務・ハードウェアの総称をITツールと言い、大きく4つのカテゴリーに分類されます。
具体的には、「会計、受発注、決済、CRM、ERP、マーケティングオートメーション、EC、CMS」等が挙げられます。

カテゴリー
内容
ソフトウェア
ソフトウェア
オプション
機能拡張 データ連携ツール セキュリティ
役務
導入コンサルティング 導入設定・マニュアル作成・導入研修 保守サポート
ハードウェア
PC・タブレット・プリンター・スキャナーおよびそれらの複合機器 POSレジ モバイルPOSレジ 券売機

ソフトウェアは、「デジタル化基盤導入類型」においては「会計・受発注・決済・EC」のいずれかの機能を保有するソフトウェアに限定されます。

通常枠(A・B類型)では補助対象とならないハードウェア購入費(PC・タブレット・プリンター・スキャナーおよびそれらの複合機、POSレジ、モバイルPOSレジ、券売機)も「IT導入補助金2022」では補助対象経費として認められることになりました。

【IT導入補助金2022 Q&A(8)】パソコンだけでも補助金がもらえる?

パソコン・タブレット等のハードウェアのみの購入は補助対象外です。
ITツールと合わせて購入すると補助が出ます。

【IT導入補助金2022 Q&A(9)】ハードウェアとソフトウェア一体型の商品を登録できる?

ハードウェアと一体で提供している場合はソフトウェアのみ申請します。
ハードウェアとソフトウェアを切り分けできない場合は補助対象外です。
また、組み込み系ソフトウェアも対象外になるのでご注意ください。

【IT導入補助金2022 Q&A(10)】他のIT導入支援事業者/ベンダーがIT ツールとして登録している製品も登録できる?

販売中の製品であれば登録申請できます。

【IT導入補助金2022 Q&A(11)】ITツールの審査はどうやって行われる?

外部有識者と外部審査委員会により審査が行われます。

【IT導入補助金2022 Q&A(12)】個人事業主でもIT導入支援事業者/ベンダーとして登録できる?

個人事業主が単独で IT 導入支援事業者として登録はできませんが、コンソーシアムの構成員としては登録可能です。

【IT導入補助金2022 Q&A(13)】IT導入支援事業者/ベンダーの登録で必要な書類は?

法人(単独/幹事社/構成員)

個人事業主(構成員)

まとめ

IT導入支援事業者/ベンダー登録を検討される方向けに「IT導入補助金2022」のQ&Aを紹介しました。
今回の登録期間は2022年6月くらいまでと予想されます。
約3か月間でIT導入支援事業者/ベンダーの登録申請や、ITツールの登録を済ませる必要があります。

IT導入支援事業者/ベンダー登録のご相談はこちら!

「ITツールを登録したいけどやり方がよく分からない……」
「うちの会社でも「IT導入補助金2022」のIT導入支援事業者/ベンダーに登録できるのかな?」
そのお悩み、弊社が解決します!
株式会社リアリゼイションはIT導入補助金のITベンダー/IT導入支援事業者の登録申請から実績報告までを承っております。
ITベンダー/IT導入支援事業者の登録申請とITツール登録は無料、さらに着手金はいただきません。
もしITツールが登録できなかった場合はお客様の負担はゼロ円です!

補助金・助成金のご相談
人気記事TOP5 ランキング
関連記事
補助金・助成金の無料診断