【初めて申請する方必見!】2022年公募開始!ものづくり補助金Q&A

2022年3月15日(火)、 第10次締切ものづくり補助金の申請が始まりました。 本コラムは初めてものづくり補助金に申請する人向けのQ&A特集です! 2022年度のものづくり補助金に関する基本的なQ&Aについてまとめました。 「他の補助金との併用は可能?」 「ものづくりに関わらない業種も申請できる?」 等、申請する前に知っておきたい疑問にお答えします!

2022年3月15日(火)、 第10次締切ものづくり補助金の申請が始まりました。
本コラムは初めてものづくり補助金に申請する人向けのQ&A特集です!
2022年度のものづくり補助金に関する基本的なQ&Aについてまとめました。
「他の補助金との併用は可能?」
「ものづくりに関わらない業種も申請できる?」
等、申請する前に知っておきたい疑問にお答えします!

ものづくり補助金の概要は「【公募開始間近?】どうなる?2022年のものづくり補助金の概要を解説」をご覧ください。

補助金・助成金のご相談

            400社以上の補助金サポート実績があります

目次

【ものづくり補助金2022 Q&A】申請すれば必ず補助金がもらえる?

申請しても採択されない場合があります。
2022年までのものづくり補助金の採択結果を見ると、申請した方の約半分が採択されています。
採択されるために重要なのが事業計画書。

事業計画書の書き方のポイントについては、「【2022年3月15日申請開始!ものづくり補助金】申請内容について解説します!」「【SWOT分析テンプレートあり】ものづくり補助金の事業計画書の書き方」で詳しく説明しています。

【ものづくり補助金2022 Q&A】今回不採択だったら次回また申請できる?

可能です。
今回採択されてまた次回も申請する場合は注意が必要です。
応募締切日から過去3年以内に交付決定を1回のみ受けた事業者は、申請できますが減点措置の対象になります。
以下は過去3年間のものづくり補助金の交付回数を示したものです。

過去3年以内に2回以上の交付決定を受けた事業者は、「申請対象外」になります。

【ものづくり補助金2022 Q&A】製造業じゃなくても申請できる?

業種に関係なく、生産性向上につながる設備の導入であれば補助対象になります。
「ものづくり補助金」という名前から製造業のみが補助対象と思われがちですが、「仮想通貨の取引システムを構築する」等、システム構築も補助対象です。

【ものづくり補助金2022 Q&A】どんな事業者が採択されている?

飲食業や農業等さまざまな業種の事業者が過去に採択されています。
過去の申請者数を見ると圧倒的に「製造業」多く、その次に「医療・福祉」が続きます。

過去のサイトより過去に採択された中小企業・小規模事業者の業種や成果を検索できます。

【ものづくり補助金2022 Q&A】個人事業主も申請できる?

条件を満たせば個人事業主も応募が可能です。
たとえば、過去には個人経営の歯科医院や動物病院等を経営する個人事業主が採択されています。

【ものづくり補助金2022 Q&A】事業再構築補助金との違いは?

ものづくり補助金は、「新しい事業のための設備投資が補助される」という点で事業再構築補助金に似ていますよね。
しかし、この2つの補助金は目的や補助対象者等に違いがあります。
双方の違いを確認した上で自社に適した方を選びましょう。

事業再構築補助金
ものづくり補助金
ポイント
目的
コロナの影響を受けている経営者がコロナ後の社会に対応していくための事業再構築
革新的な事業を行うことでの生産性向上
補助額
事業再構築補助金は、通常枠で8,000万円
ものづくり補助金は、一般型の通常枠で最大1,250万円
事業再構築補助金の方が高額
補助対象者
中小企業、中堅企業
中小企業のみ(非営利活動法人も含む
事業再構築補助金の方が補助対象者の範囲が広い
補助対象経費
機械装置・システム構築費 技術導入費 専門家経費 運搬費 クラウドサービス利用費 外注費 知的財産権等関連経費 広告宣伝・販売促進費 研修費 建物費
機械装置・システム構築費 技術導入費 専門家経費 運搬費 クラウドサービス利用費 外注費 知的財産権等関連経費 原材料費
補助対象経費はほとんど同じだが、「事業再構築補助金」には広告宣伝・販売促進費、 研修費、建物費も対象となる。

「事業再構築補助金」について詳しく知りたい方は、「【事業再構築補助金】実際どんな事業計画が採択されている?」をご覧ください。

【ものづくり補助金2022 Q&A】他の補助金と併用可能?

2つの補助金を例に挙げて解説します。

IT導入補助金との併用

IT導入補助金は、国の他の助成金・補助金との併用はできませんが、補助対象となる事業内容(サービス・ソフトウェア、経費等)が重複しない場合は申請が可能です。
ある設備を購入するためにIT導入補助金とものづくり補助金の両方を使うことはできません。

ものづくり補助金とIT導入補助金の具体例は、「IT導入補助金とものづくり補助金は併用可能?併用できるケースをご紹介」でご確認ください。

事業再構築補助金との併用

併用可能です。
上記でもご説明したとおり、ものづくり補助金と事業再構築補助金は性質の似ているため併用しやすいと言えます。
しかし、こちらもIT導入補助金の併用と同様、同一事業で他の補助金と併用することは禁止されています。

ものづくり補助金と事業再構築補助金を併用できる例として以下のようなケースがあります。

・アパレルショップを運営する事業者の場合
コロナの影響で売上が大きく減少。
売上拡大をねらい、ネット販売事業と新商品の開発に取り組む計画を策定。
ネット販売事業に事業再構築補助金を使い、新商品の開発にものづくり補助金を使う。

【ものづくり補助金2022 Q&A】事業計画書の作成にはどれくらい時間がかかるの?

ものづくり補助金の申請にはいくつか提出が必要な書類があります。
事業計画書はその中でも重要な書類のひとつ。
事業計画書には、具体的取組内容、将来の展望や数値目標等を書きます。
A4で10ページ程度が目安とされています。
事業計画書の作成にかかる時間は次のとおりです。

20~30時間以内で作成する人が多いようです。
10時間以内の採択率は一番低くなっています。
ものづくり補助金の事業計画書は、数字を入れて簡単に作成できるものではありません。

事業計画書にはいくつか審査項目が指定されており、それらを踏まえつつグラフや表を入れ説得力のあるものに仕上げる必要があります。
よろず支援拠点や商工会議所・商工会等に相談したり、専門家派遣制度を利用したり専門家のアドバイスを聞くのも手です。
「仕事をしながら採択される事業計画書を作るのは難しい……」という方はプロにまかせてみませんか?
株式会社リアリゼイションでは、2022年公募のものづくり補助金の申請代行を承っています。

まとめ

今回は、ものづくり補助金の入門編Q&Aをご紹介しました!
より詳しいQ&Aは下記の記事をご覧ください。

・採択率や事業計画書の書き方に関するQ&A
「【2022年公募開始!第10次締切ものづくり補助金】よくある質問に回答します!~その1~」

・新枠や補助対象者等に関するQ&A
「【2022年公募開始!第10次締切ものづくり補助金】よくある質問に回答します!~その2~」

【2022年申請開始!】ものづくり補助金のご相談・申請代行のお問い合わせはこちら!

「申請しても採択されなかったらどうしよう……」
「ものづくり補助金の申請は専門家に任せたい!」
そのお悩み、株式会社リアリゼイションが解決します!
弊社が2022年申請開始のものづくり補助金の申請を代行いたします。

申請しようかどうか悩んでいる方もどうぞお気軽にご相談ください。
ご相談は無料で承っております。
ものづくり補助金のご相談・申請代行のお申込みなどお問い合わせは、以下のフォームから!

補助金・助成金のご相談

             経産省が認める認定支援機関だから安心

人気記事TOP5 ランキング
関連記事