【2021年版】特定求職者雇用開発助成金 就職氷河期世代安定雇用実現コースとは

バブル崩壊の影響で深刻な就職難を経験した就職氷河期世代。 彼らの中には、やむを得ず非正規として働き続けている人が多くいます。 今、そんな就職氷河期世代の活躍を支援する動きが見られます。 厚生労働省が発表した「令和4年度概算要求の概要」では、「特定求職者雇用開発助成金 就職氷河期世代安定雇用実現コース」の概算要求が増えました。 本制度は就職氷河期世代のキャリア形成を支援する目的で作られました。

バブル崩壊の影響で深刻な就職難を経験した就職氷河期世代。
彼らの中には、やむを得ず非正規として働き続けている人が多くいます。
今、そんな就職氷河期世代の活躍を支援する動きが見られます。
厚生労働省が発表する「令和4年度概算要求の概要」では、「特定求職者雇用開発助成金 就職氷河期世代安定雇用実現コース」の概算要求が増やされました。
本制度は就職氷河期世代のキャリア形成を支援する目的で作られました。

1.「特定求職者雇用開発助成金 就職氷河期世代安定雇用実現コース」とは

本制度はいわゆる就職氷河期に就職の機会を逃したこと等により十分なキャリア形成がなされず、正規雇用労働者としての就業が困難な方を支援する目的で作られたものです。
その就職を促進するため、対象労働者を正規雇用労働者として雇い入れる事業主に対して助成金が支給されます。
令和2年2月14日以降の紹介および雇い入れから本制度の対象になります。

2. 支給対象となる事業主

以下の(1)~(6)全てに当てはまる事業主が本制度の支援対象になります。

※正規雇用労働者とは、以下の(ア)~(ウ)の全てに該当する方とします。
ただし、一週間の所定労働時間が20時間以上30時間未満である短時間労働者は除きます。
また、正規雇用労働者について就業規則等において定められていることが必要です。

3.支援対象となる求職者

以下の(1)~(4)全てに当てはまる求職者が本制度の支援対象になります。

令和2年2月14日以降に、ハローワークまたは民間の職業紹介事業者の紹介で新たに正規雇用労働者として雇用された場合、雇用した事業主に対して助成金が支給されます。

4.助成額

本制度では対象期間を6ヵ月ごとに区分し、一定額の助成金を支給します。
助成額は企業規模に応じて1人あたり下表のとおりです。

企業規模
支給対象期間
支給額(第1期)
支給額(第2期)
支給総額
大企業
1年
25万円
25万円
50万円
中小企業
1年
30万円
30万円
60万円

5. 申請のスケジュール

※第2期支給申請の場合も(3)~(5)と同様のスケジュールです。

6.まとめ

令和元年、政府は就職氷河期世代の正規雇用者を30万人増やすことを目標に掲げました。
「特定求職者雇用開発助成金 就職氷河期世代安定雇用実現コース」は、この取り組みを後押しする制度です。
正規雇用労働者として働く意欲のある氷河期世代を積極的に雇用することは、企業の安定的な労働力確保につながります。
事業主のみなさんは、ぜひ本制度の活用を検討してみませんか。

出典:厚生労働省

人気記事TOP5 ランキング
関連記事