「新しい日常」対応型サービス創出支援事業ってなに?

2020年以降。 新型コロナウイルス感染症拡大により、新たな時代が始まりました。 感染症対策ありきの事業を行うことが、どの業種にも求められている現状です。 今まで行ってきた業務に”非接触”の要素を取り入れた「新しい日常」に対応するサービスを行う際に活用できるのが、「新しい日常」対応型サービス創出支援事業です。 今回はこの「新しい日常」対応型サービス創出支援事業についてわかりやすく解説していきます。

2020年以降、新型コロナウイルス感染症拡大により、新たな時代が始まりました。

感染症対策ありきの事業を行うことが、どの業種にも求められている現状です。

今まで行ってきた業務に”非接触”の要素を取り入れた「新しい日常」に対応するサービスを行う際に活用できるのが、「新しい日常」対応型サービス創出支援事業です。

では、今回はこの「新しい日常」対応型サービス創出支援事業についてわかりやすく解説していきます。

1.「新しい日常」対応型サービス創出支援事業ってなに?

「新しい日常」対応型サービス創出支援事業は、東京都中小企業振興公社が取り扱う事業および助成金です。

コロナ時代の今、非接触の要素などを取り入れた「新しい日常」に対応する革新的なサービスを創り出す事業者に対し、ハンズオン支援(※1)や助成金の支給をするものです。

主な「新しい日常」対応型の取り組み例

(1)オンライン・デジタル化
・○○業におけるリアル体験型サービスから、デジタル技術を活用したバーチャル体験型へのシフト
・対面で提供してきたサービスのオンライン化
(2)自動化
・人同士が直接接触するオペレーションの自動化
(3)非接触・非対面全般
・非接触化による新たなサービス提供 など

事業の特徴は?

(1)ハンズオン支援
最長1年4ヶ月間、専門家等によるコンサルティングが無料で受けられます。
公社が派遣する専門家に、新サービスのビジネスモデル構想段階から、事業計画の策定・実行・検証まで、取組状況に応じたサポートしてもらえます。
(2)助成金(資金支援)
新サービスの事業化に必要な経費の一部を助成してもらえます。

対象者は?

ハンズオン支援

助成金支援

2. 申請受付はいつからいつまで??

「新しい日常」対応型サービス創出支援事業の申請受付期間は、それぞれ以下のとおりとなっています。

ハンズオン支援

令和3年5月11日(火)から令和3年6月29日(火)必着
※「(2)申請書添付書類」の郵送は消印有効

助成金(資金支援)

令和3年11月頃(予定)
※変更される場合があります。

3.スケジュール

新しい日常」対応型サービス創出支援は、助成金のみの申請は不可となっています。

まず、ハンズオン支援への申請を行い、支援決定を受ける必要があります。
その後、助成金(資金支援)を希望する場合は、別途申請をする必要があります。

申請後、助成金の申請に対しての審査が行われます。

全体のスケジュールのイメージは、以下の図のとおりとなっています。

【事業利用イメージ】

4.申請方法

「新しい日常」対応型サービス創出支援事業の申請方法は以下の通りとなっています。

ハンズオン支援への申請方法

(1)申請書データ(Excel)をe-mailで送付

【送付先E-mailアドレス】 senryaku@tokyo-kosha.or.jp
【メール記載情報】 件名:R3年度「新しい日常」ハンズオン支援申請

(2)申請書添付書類の郵送

【送付先住所】
〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1-13 住友商事神田和泉町ビル 9階
公益財団法人 東京都中小企業振興公社
経営戦略課 「新しい日常」対応型サービス創出支援事業担当 宛て
 
※(1)、(2)両方の提出が必須です。

申請書類、募集要項は公式サイトにてダウンロード可能です。

申請の詳細についても下記公式サイトをご覧ください。

支援資金(助成金)への申請方法

資金支援の申請に必要な申請書、必要提出書類等を記載した「事務の手引き」に関しては、ハンズオン支援の決定後に公社より渡されます。

5. 助成額・助成率

最後に気になる助成額や助成率は、以下のとおりとなっています。

助成限度額: 750万円

助成率: 助成対象経費の2分の1以内 

6. まとめ

コロナ社会に対応するため、非接触の要素を取り入れた新サービスを開始する際に活用できるのが、「新しい日常」対応型サービス創出支援事業です。

本来は有料で依頼するコンサルティングが、最長1年4か月間、専門家によるコンサルティングが無料。

さらに、新サービスに必要な経費を一部助成してもらえます。

今回ご紹介した「新しい日常」対応型サービス創出支援事業をぜひご活用ください。

人気記事TOP5 ランキング
関連記事